機動戦士ガンダム(ファースト)のフィギュアキーホルダーを探しています。
バンプレスト社の機動戦士ガンダム(ファースト)のフィギュアキーホルダーを探しています。
ファースト以外のフィギュアキーホルダーはオークション等で見かけるのですが
ガンダムファーストは見つけることができません。
扱っているHPやオークション、入手方法が分かるかたがいらっしゃいましたら教えてください。
ホビーショップやリサイクルショップなんかでよく見かけますよ。
私はナイトガンダムや武者ガンダムさがしてます。
機動戦士ガンダム(ファースト)のフィギュアキーホルダーを探しています。
バンプレスト社の機動戦士ガンダム(ファースト)のフィギュアキーホルダーを探しています。
ファースト以外のフィギュアキーホルダーはオークション等で見かけるのですが
ガンダムファーストは見つけることができません。
扱っているHPやオークション、入手方法が分かるかたがいらっしゃいましたら教えてください。
ホビーショップやリサイクルショップなんかでよく見かけますよ。
私はナイトガンダムや武者ガンダムさがしてます。
機動戦士ガンダム
今自分で機動戦士ガンダムの宇宙世紀を基にして創作小説を書こうと考えています。時代は宇宙世紀でいうと第2次ネオジオン抗争あたりです。
主人公は連邦軍で一個艦隊のモビルスーツ部隊隊長です。
艦隊規模は旗艦ラー・カイラム級1隻。他にラー・チャター級3隻です。これくらいの艦隊のモビルスーツ部隊隊長になると階級はどれくらいが相応しいでしょうか。そしてこの規模のモビルスーツ部隊は中隊になるのか、大隊になるのか教えて下さい。
ラー・チャター級って、クラップ級の事ですか?
クラップ級は、MS6機搭載×3=18機
カイラム級は、不明・およそ12機~30機位・・・なので、一応、30機にしようと思います。
ですので、合計48機とすると、宇宙軍の場合、4機で一小隊なので、12小隊です。
(第08MS小隊以降MS隊は、3機で小隊となっていますが、それは、MS3機と指揮車1両で構成されていたので3機一小隊と見えるのであって、不死身の第4小隊のように4機で小隊を組むと思われます。)
で、4小隊で中隊になり、2中隊以上で、大隊となるので、3中隊ですので、大隊という事になります。
で、階級ですが、小隊の場合、小隊長は、少尉からです。
で、中隊は、その上の階級ですから多分・・・大尉もしくは少佐クラスと思います。
さらに上となると、中佐・大佐となりますが、この時点では普通MSパイロットではありません。
指揮官クラスです。
ですので、艦隊のMS部隊隊長というのであれば、大尉・少佐あたりが妥当ではないでしょうか?
年代的に「逆襲のシャア」の頃ですよね
規模もロンド・ベルと同じですね
それなら階級はロンド・ベル隊のMS隊長だったアムロ・レイと同じ「大尉」でしょう
MS部隊の規模についてはラー・カイラム級の搭載機数が不明なのですがクラップ級が1個中隊6機(1個小隊3機)なんで4~5個中隊は最低所属している事になります
1個大隊に所属する中隊数は兵科や国々で違うのですが(旧陸軍なら歩兵だと4個中隊、砲兵なら3個中隊)これは艦隊の編成法によります
戦艦1、巡洋艦3のこの艦隊が常に1部隊で動く事を想定してるなら大隊としてひとくくりにしてもいいですが例えば
・戦艦1と巡洋艦1の第一部隊
・巡洋艦3の第二部隊
と別れて動く事を想定してるなら2個大隊として(1個大隊に2個中隊所属)別れて編成した方が指揮しやすいです
まあこういった事は作戦に応じた臨時編成でも可能ですが常設化した方が緊急時に即応できるという利点もあるのでそこら辺は作者の設定の都合にゆだねます
ゲーム「戦慄のブルー」主人公ユウ・カジマは0093年当時(37歳)に「大佐」だったとか。
しかし、佐官になってもMS乗っているのは相当な変わり種。
「少なくとも連邦軍では」ですが、ジオンと違って「手柄を上げる=昇進」ではなかった。一般的に言えば士官学校を出ても佐官まで昇進できるヤツはほとんどいない。
機動戦士ガンダムの世界の武器の命中率について、マジメに考察してもらえませんか?
基本的に、敵を撃破するためには、武器を敵の予想位置にしっかりと向ける必要がありますね。
人の形をしたモビルスーツが手に持った銃を敵に向けようとすると、体の位置や向き、手首の角度、肘の角度、肩の角度、しかも腕や足など姿勢の変化に伴って重心が刻々と変わりますから、重心の変化も加味しなきゃならない。そんなを計算しながら姿勢制御をして敵の予想位置に銃口を向けるわけですね。
もう一方で、
ボールのように本体に直接に兵器が付いていると、X・Y・Zの3軸の姿勢を制御するだけで銃口を敵に向けることが出来ますね。
と言うことは、同じ兵器を装備していれば、ガンダムよりボールの方が、より正確に敵を狙えると言うことでしょうか?
前提条件として
1:機動戦士ガンダムの世界の武器の命中率について、マジメに考察する。
2:ボールが活動しているので、宇宙空間である。(地上ではボールは動けないため)
3:搭乗者は同じ人(レベル)とする。(一般兵とエースでは腕の差で性能の差を埋められてしまうため)
4:ガンダムとボールが同じ兵器を装備している。(「ガンダムとボールが同じ兵器を装備している」というのを実現するには、ガンダムにボールの180mm滑空砲を装備してもらいましょう。ガンダムのビームライフルは、ボールには出力の関係上装備できませんので。ザクもマゼラトップ砲を手持ちで装備していた例が有るので、ガンダムがボールの180mm滑空砲を手持ちで装備しても良いはずです。)
これで、同一命中率の兵器を持った、同一レベルの兵士が乗ったガンダムとボールが用意で来ました。
本題
同一目標を狙った場合どちらが「より正確に」狙えるかを考えます。
答え
より高性能なコンピューターを搭載しているガンダムの方が、より正確に狙える。
解説
「サークルにターゲットを入れて引き金を引く」このアクションのみで劇中で発砲しています。
当たるか当らないかは相手次第です。シャーのように高機動で移動している相手は特に大変です。
敵の予測位置を導くのが火器管制装置の役目ですし、敵を追従し狙うのが姿勢制御装置の役目です。
姿勢制御や火器管制はコンピューター任せでしょう。人間では計算不可能ですから。
そうなりますと、宇宙用作業ポッドを改修したボールと、製造コスト度外視で造られたガンダムでは搭載されているコンピューターの性能の差は明らかです。(ガンダムは教育型コンピューターという最新式ですし)
あと、機体の運動性能の差もあります。四肢が有る事によるAMBACで空間機動戦闘において優位性を発揮するでしょう。
よって「ガンダムの方が、より正確に狙える」です。
まあ兵器に人型は不便ですからね・・・・
あれはロマンを求めるためのものですよ。僕は好きですけど。
機動戦士ガンダムOOの主役を演じる声優は夜神月と同じ声優ですか。
そのとおりです。
劇団ひまわり所属の宮野真守さんという方です。
他のアニメでは『桜蘭高校ホスト部の須王環』や『アイシールド21の桜庭隼人』も演じています。舞台や実写ドラマでも活躍なさっていますから拝見する機会も多いと思います。ドラマでは有名な『3年B組金八先生』にも出ていました。
今回の『機動戦士ガンダム00』で共演の入野自由さんとは仲が良いそうです。楽しみですね。
ガンダムは知りませんが、「宮野真守」さんと言う声優さんです。
実物大機動戦士ガンダムを見て、ガンダムに興味を持ったので連休を使ってDVDを見ようと思っています。
ですが00やSEED DESTINYなど、シリーズがたくさんあってどれを見ようか迷います。
ガンダムファンの方、ぜひオススメを教えてください。
どれもオススメです。製作順で見るべきだと思います。00やSEED等の最近のガンダムでも、初代ガンダムネタが含まれているので、まずは、初代ガンダムから見ましょう。
製作順→『機動戦士ガンダム』→『機動戦士Zガンダム』→『機動戦士ガンダムZZ』→『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』→『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』→『機動戦士ガンダムF91』→『機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー』→『機動戦士Vガンダム』→『機動武闘伝Gガンダム』→『新機動戦記ガンダムW』→『新機動戦記ガンダムW Endless Walts』→『新機動世紀ガンダムX』→『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』→『機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート』→『機動戦士ガンダム第08MS小隊 ラスト・リゾート』→『∀ガンダム』→『機動戦士ガンダムSEED』→『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』→『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER』→『機動戦士ガンダム MS IGLOO 一年戦争秘録』→『機動戦士ガンダム MS IGLOO 黙示録0079』→『機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線』→『機動戦士ガンダム00』→『機動戦士ガンダム00(2ndシーズン)』
ここで、「こんなに見なければならないのか!?」と思いますが、初代ガンダムとZガンダム、0083、∀ガンダム、SEED、DESTINYに関しては総集編があります。出来ればTV版と劇場版を両方見てもらいたいですがね。注意してほしいのは、Zガンダムの総集編です。この作品は後のZZガンダムと微妙につじつまが合わなくなります。ただ、画質は比べ物にならない程向上し、かなり気合いが入っていますよ。また、初代ガンダムの総集編の特別編はオススメしません。見比べれば、わかるハズ。盛り上がりません。
あと、ガンダムにも様々な世界があります。
■宇宙世紀(時系列)→初代→第08MS小隊系→MS IGLOO系→0080→0083→Z→ZZ→逆襲シャア→F91→V→Gセイバー(この作品はハリウッドで実写化されたガンダムで現段階では宇宙世紀最高暦で0200年代に突入していますが、黒歴史扱い。見る価値はある。)
■未来世紀→Gガンダム(ガンダムが格闘技をするので、従来のガンダムとは全然違う作品)
■A.C.→ガンダムW→Endless Waltz(W系は好きです。オススメ。エンドレスワルツは若干仕様が異なる特別編も有ります。)
■A.W.→ガンダムX(これも面白いが個人的にWの方が良かった)
■正暦→∀ガンダム(これは、全てのガンダムシリーズに繋がる作品と言われています。黒歴史扱いですが、見る価値有り)
■C.E.→SEED→STARGAZER→DESTINY
■西暦→ガンダム00
とりあえず、宇宙世紀系は見ましょう。
今上げた作品意外にも、SDガンダム系やEVOLVE系、GREEN DIVERS、GUNDAM THE RIDEとかありますが、気が向いたら見てみては?
とりあず、初代でしょう。
そっから、リメイク版(映画)のZに行くのがベストでは?
Z→平成ガンダムシリーズ→昭和ガンダムシリーズと言う順番が一番見やすいと思います。
一番はやはり一年戦争ガンダム(初代)でしょう、見終わったときに
登場人物に興味を持ったらZ→ZZ→逆襲のシャアという順番。
一年戦争に興味を持ったら08小隊orポケットの中の戦争→0083という順番。
がいいと思います。
あるいは、最初から始めるのならVガンダム・Gガンダム・ガンダムW・ガンダムX・∀ガンダムのどれかから
始めるのも良いでしょう。
自分はX(リアルタイム)→初代→Z→ZZ→CCA→F91 という順で見ました。
ただXのリアルタイム時は幼稚園だったので訳が分かりませんでした。
古くても個性的で心理描写やMSや世界設定がリアルなのが好きならガンダム
ガンダムの続編が見たくなったらZ、ZZ、逆襲のシャア
ニュータイプよりも普通の戦士同士が戦う泥臭い戦争モノが好きなら0080、0083などのOVA
スーパーロボットのようなアニメらしい根性モノが好きならG
戦隊モノのような雰囲気が好きならW
世界名作アニメのような素朴で柔らかい絵が好きならV、∀
萌えキャラや付属パーツがいっぱい付いたMSが好きならSEED,DESTINY
イケメンばかりで綺麗なキャラや派手な戦闘描写が好きならOO
CGアニメが好きならIGLOO、EVOLVE
それぞれの特徴はこんな感じだけど、
まず絵を見て、自分の好みの絵の作品を見るのが一番良いんじゃないですかね。
出来ればその作品の解説本も読んだ方が、ただアニメを見るよりも数倍面白く見れます。
でも、ガンダム→Z→ZZ→逆襲のシャアは基本なので見るべきです。
これらがオリジナルガンダムですから。
機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争
特にガンダムの印象は無いですが、ガンダムシリーズの中でも傑作です。なんだかんだで自分はこれが一番です。
6話しか無いので1日で見れると思います。4話から急展開もあるので飽きずに是非最後まで見てください。
ガンダムF91
劇場作品です。ガンダムの知識は必要無いと思います。というか物語的には最後までラブストーリーだと思うので。
連休中に視聴ということで、おそらく時間的に1作品しか
見れないと考えます。その上でのオススメですと、
機動戦士ガンダム:
一番最初のガンダム。リアリティのある描写や緊迫感のある
戦闘シーンなど、どれをとっても高レベルな作品。難点を言えば
今の映像作品に比べると画質はかなり落ちます。しかしそれが
気にならなければ十分見る価値あり。もしこれを見て気に入った
のなら、Z→ZZ→逆襲のシャア→F91→Vと、順に見ていくのが
よろしいかと思います。また、これと平行して08小隊、0080、
0083などを見てもいいかもしれません。これらがいわゆる
宇宙世紀モノです。私が個人的に好きなのは0080。
新機動戦記ガンダムW:
ファーストに並ぶ完成度とオリジナリティを持ったガンダム。このくらい
の作品になると映像の古さはそこまで気にならないかと思います。
ただし独特な世界観は、好みをかなり選んでしまうと思われます。
何度も言いますが、完成度においてはシリーズ中トップクラス。
続編には、OVA版と劇場版の2通りあるエンドレスワルツ。
∀ガンダム:
すべてのガンダムを包容するというテーマがありますが、そこまで
きにする必要はないと思います。作風は前半はほのぼの、後半には
割と濃厚になってきます。これに関してMSデザインが個性的との
賛否がありますが、最後まで見たときの∀のかっこよさは一見の
価値があると思います。作画はかなり気合が入ってます。
機動戦士ガンダム00:
最新作なので映像は保障。個性的なキャラ、かっこいいキャラ、
MSデザインや世界観などもオリジナリティに溢れます。パクりが多い
という批判もありますが、個人的には気にならないレベル。ガンダムに
対する予備知識がなくても問題なく楽しめると思います。ガンダムの
初心者には、癖がないのでもっとも受け入れやすいかもしれません。
その他、お好みで、ガンダムによる熱血格闘のGガンダム。
内容はシンプルで派手さも無いながら、型にはまれば面白いガンダムX。
賛否両論ありますが、幅広く展開しているので、どこかしら楽しめる部分が
あるSEEDシリーズ。SEED、SEED DESTINY、スターゲイザーと
三作ありますが、やはり最初のSEEDから見ることをオススメします。
個人的に好きなのはスターゲイザー。
ちなみに、宇宙世紀シリーズとSEEDシリーズ以外は、基本的にどれから
見ても差し支えはありません。個人的な考えでは、初心者向きな00から
見た方がいいのでは?と思います。
お台場の実物大ガンダムが出ている『機動戦士ガンダム』から順番に!がお勧めだと思います。
続けて、Zガンダム→ZZガンダム→逆襲のシャア と見て、
第08MS小隊→0080ポケットの中の戦争→00083スターダストメモリー なんてOVA系へ行くのが、話がつながりやすいかと思いますが・・・。
時系列順に一度に見ると、ごちゃごちゃになっちゃうと思うので・・・。
MS IGLOOシリーズもとても面白いですよ!
1年戦争秘録→黙示録0079とあって、
MS IGLOO2 重力戦線 が、今年リリースされました。
【内容的にはお台場ガンダムの世界の話で、時期的にはガンダムが製造される前の話から始まります。
本編見て興味が出たら見てみてください、作品の世界観がグゥっと深まりますよ。】
SEED・SEED DESTINYや00は、お台場のガンダムとはまったくの別世界観ですから、
切り離して見たほうが面白いと思いますよ!
やはり初代からでしょう。
初代→Z→ZZ→逆襲のシャア・・・ではないでしょうか。
最初から順番に見るのがいいですよ。
機動戦士ガンダムダブルオーは宇宙世紀のガンダムシリーズの前の話になるのですか?
宇宙世紀は、何年か知りませんが西暦が改暦されたという設定ですよね。ダブルオーは西暦の話。ということは、ダブルオーは宇宙世紀シリーズの前の話、ということになるのでしょうか?
でも、設定がおかしくなっちゃいますよね。ダブルオーの時代にはモビルスーツもあったし、宇宙にも出て行ってるし。
それぞれ別個に独立した物語と考えたほうがいいんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします
それはあり得ません。
機動戦士ガンダムにてジオン公国がMSを初めて実用化したと明確に示されています。
このことから、00は機動戦士ガンダムなどの宇宙世紀の後、何らかによって西暦に戻したと推測できますね(私はU.C.時代のフィクション作品という説を推していますが)。
もっと言えば機動戦士ガンダムの設定で地球連邦政府の発足は西暦1999年、地球連邦軍の創設は西暦2009年となっています。
また、第一号コロニーの建造開始が西暦2045年でサイド1の完成とそれに伴う宇宙移民の開始を持って宇宙世紀に移行しますが、ガンダムUCに50年計画というものがあります。これは、サイド6完成まで約50年かかると連邦政府が発表した物で、宇宙世紀移行をこれに倣い仮に+50と考えると、宇宙世紀最後のガンダム「V」のU.C.0153年を西暦に直しても「西暦2248年」、ガイア・ギアのU.C.0203年を直しても「西暦2298年」なんです。
全然入り得るんですねw
ガンダムシリーズの世界はすべてが繋がった一つの地球で展開される世界です。
水島如きが何を言おうがそれを言っていた福田の種も例外なく含まれたので例外でないでしょうね。
因みにガンダムお馴染みの後付けでですが、00の軌道エレベーターがアデスカの民に伝わるアデスの木だというのが通説になっています。
断じてアナザーが別の作品というわけではありません。
それに、SDや武者ガンダム系のすら繋がっていますしwww
パラレルワールドと見た方がいいと思います。
それはそれ、これはこれ、と。
全く別の世界です、UCとアナザーに繋がりはありません。
宇宙世紀作品における設定としては、
確かに、「西暦→宇宙世紀」なのですけれども、
00の監督自身が、
「そういう整合性については考えていない」
と、00が始まるときに明言していたと記憶しています。
よって、
「00と、宇宙世紀作品とのつながりはない」と考えるべき
だと思います。
(個人的には「繋げようはある」(つなげるための小理屈はある)と思っていますが、
その話は、まあ置いといて。)
以上、とりあえずご参考まで。
パラレルワールド的なものという解釈で良いと思います。
そもそも
ダブルオーの西暦も、宇宙世紀以前の西暦も
それが我々の西暦の延長線上であるとは限らんのですよ。
確かに、宇宙世紀は西暦のあとの話ですが
ダブルオーと宇宙世紀シリーズは、関係ないと考えてもらって間違いないと思います。
ターンエーの黒歴史が有効な限り、OOも同じ世界観に入りますよ。
西暦に関しては私もその疑問はありました。
宇宙世紀が西暦でいうところの何時になるのか不明なので現段階では何とも…
確かにファーストより前ともとれなくもありませんがね。
宇宙世紀物とは完全に異なる世界観です。
関連はありません。
MSも宇宙正規は原子力エンジンで駆動しますが、00ではGNドライブという架空のエネルギーで駆動します。
00の西暦は完全なアナザーワールドです
全く繋がってません
宇宙世紀でMSが出来たのは
宇宙世紀0073年で
初のモビルスーツは
その名の通り
MS-01 モビルスーツ
です
機動戦士ガンダム PSP壁紙
機動戦士ガンダムのPSPの壁紙ってありませんか?たとえばシャアとシャア専用ザクが一緒に写っていたりガンダムとアムロが一緒に写っていたりとか・・・
お願いします!!!
>機動戦士ガンダム PSP壁紙
どうもsssqp412です。
”機動戦士Zガンダム PSP壁紙”補足しました。
機動戦士Zガンダム PSP壁紙は少ないけど、スイマセン
Yahooプログなので右クリックで画像保存できませんけど、
ここ参考にしてください。(すでにご存じでしたら御免なさい)
↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029186815
PSP壁紙機動戦士ガンダム
http://blogs.yahoo.co.jp/kengotakumu710108/11608291.html
↑
シャアとシャア専用ザク
http://9213.teacup.com/kabegami/bbs
↑
シャア専用ザク
http://uttysensei.blog76.fc2.com/blog-entry-461.html
↑
シャア、アムロ&シャア、アムロ&ララァ
http://uttysensei.blog76.fc2.com/blog-date-200808.html
↑
シャア&シャア専用ザク、アムロ&シャア(少し、下の方)
これぐらいしかありませ~ん
機動戦士Zガンダム PSP壁紙の方も見て下さい。
m(__)m
機動戦士ガンダムQ-39
OVA「機動戦士ガンダム第08MS小隊」に登場するシーンで、。
量産型ガンタンクにグフ・カスタムがヒートソードを突き刺しオイルを吹き出させるシーンがあるが、これはとあるアニメのオマージュである。このアニメとは?
エヴァンゲリオンかなあ。
イメージ的に。
エウレカセブンかな~?
機動戦士ガンダムOOに出てきたイオリア・シュヘンベルクは?
機動戦士ガンダムOOのイオリア・シュヘンベルクですがかれの目指した世界統一までは納得できるにしろ外宇
宙勢力との接触やそのために遺伝子操作でイノベイドを作り出すなどは納得できますか?
というわけで回答し直します。
イオリアは先入観や思い込みで真実や本質を見失っている人類に失望し計画を立てました。自分の計画によって人類が分かり合うために変革が必要だ と語っています。
彼の思うことは人が誰しもが考えることですが、彼にはそれを成し遂げるだけの技術力と資金、人脈があったわけです。
夢はあきらめなければ絶対到達するとおもいます。だからこそ never give up
納得できます。
人間もイノベイドもわかり会えますから。
機動戦士ガンダム0083STARDUST MEMORY
ニナ・パープルトンについて質問です。
私は彼女が好きなのですが、
ヒロインとして無理やり入れた感じが強くないですか?
クルーからすれば迷惑だし、当初はガンダムガンダムと
かなり空気も読めていませんでしたし。。
最終話でコウに銃を向けた後って、どうなったんですか?
わだかまりは取れたのですか?
最後にアメリカの基地で再会するというエピロローグが有りますが、
あの後はどうなると予想されますか?
彼女は最悪という目で見られていますね。
宇宙世紀三大悪女とまで言われております。(カテジナ、クェス、ハマーン、シャクティ、シーマ等が
あとの二人に入ります)
・「機動戦士ガンダム0083」に登場した、三大悪女の筆頭。主人公コウ・ウラキといい関係にあると見せかけて
昔の男であるアナベル・ガトーに未練を残しており、終盤でコウを裏切り現在は敵であるはずのガトーを庇い、
コロニー落としのお手伝いをし、北米大陸の穀倉地帯を焼き払う
(軌道変更前のジャブローに落ちていれば、軍事施設しかなく避難も始まっていたため被害は少なかったと思われる)。
また、ラストシーンで何食わぬ顔でコウの前に現れるなど、まさに浮気上等の行為を繰り返す。通称「紫豚」。
(ニコニコ大百科引用)
いやぁ、最低ですね…。正直好きになれませんね
これで、わだかまりが取れていたらコウの器広すぎですね。
あの後は特に何もなしだと思います。ハイ
和解だと思います。
ふつうに考えればあの場面でコウを撃つのはガトーを殺したくないのでたしかにわかります。
小説だと普通に和解してたはずです。
最後は無理やり話をこじつけた感はいなめません。
また終始同じ調子で叫んでしてむかついてきます。
あと声優さんに問題があると思います。大御所さんですが。。
インタビューで専門用語やらストーリーにまったくついていけなかったとお話されてました。
あの大げさな演技ガンダムには合いません・・
演出、演技指導、キャスティングミスですねあれ・・
確かに…
初めて見た時は小学生だった自分が見てもビッチだと思いました。
基地で再開してその後は分かりません。わだかまりは取れたと推測されます。
まあ順当に行けばそのままハッピーエンドでしょうな。
軍を退役してジャンク屋にでもなってるんだと思います。
無理矢理入れた訳でもないでしょうが、作品後半で出てきたガトー
と付き合っていた事による三角関係は、このままだと、後半彼女の
役割が無くなることに気付いたスタッフが後付で入れた設定です。
空気が読めていないように見えるのは、彼女は元々そう言った
自己愛の強い人物だからです。
尚、小説版では、あの時自分に銃を向けたのは
無抵抗のガトーを殺させたくなかったからだ、とコウが気付き、
ニナと和解する事を示唆して終わります。
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』という本の存在を知りました
リアルタイム世代でないため良くわからない点がありネットで調べています
この本はどのようなものなのか?また安く本を手に入れるか?ネットカフェにある
か?教えていただければありがたいです
他のファーストガンダムで番外編があれば御願いいたします
「機動戦士ガンダム」、いわゆるファーストガンダムのキャラデザイン、作画監督を務めた安彦良和氏による漫画化です。
ガンダムの絵の面での創作者である氏が、すでに高く評価されている漫画家としての手腕で「機動戦士ガンダム」を漫画化するということで「ORIGIN」というタイトルが付けられ、注目されています。
おそらく多くのネットカフェに置かれていると思います。
機動戦士ガンダムのキャラクターデザイナー・安彦良和自身が、オリジナルストーリーも交えて、ファーストガンダムをコミカライズしたものです。
角川書店の月刊誌・ガンダムA(エース)毎月25日発売に連載中で、これから最終シリーズに入るところです。
単行本は今月26日に21巻「光る宇宙編:前編」が発売されます。
愛蔵版(単行本2冊分合冊)も5巻まで発売されています。
ジオンが宣戦布告に至るまでの開戦編や、キャスバルがシャアを名乗り、ジオン軍の士官学校でガルマと出合う話、同じくシャアとララァとの出会いなどTVシリーズの行間を埋める話が織り込まれています。
メカニックデザインも安彦氏の依頼で大河原邦夫がリファインしています。
まずある程度漫画本が置いてある本屋には必ずありますし、漫画喫茶にも同様に置いてあるでしょう。
他のファーストガンダムの番外編は枚挙に暇がないくらいあります。
ガンダムA自体がファーストから00まで網羅したガンダム漫画ばかりの本で発刊から10年が経ちましたから。
詳細はガンダムAのウキペ見てください。
>この本はどのようなものなのか?
アニメ「機動戦士ガンダム」において、キャラクターデザインを担当した安彦良和氏による、
「機動戦士ガンダム」の漫画化作品です。
概ね元のアニメ版をたどる形でありながらも、オリジナルの展開などの新要素も加え、
現在も月刊ガンダムエース誌上にて連載中です。
>また安く本を手に入れるか?
通常、新品の書籍というのは値引き販売されることはありません。
安く買いたいのであれば、中古品を購入する以外、ほぼ手段はありません。
発行部数自体比較的多い漫画なので、中古本の流通量は多いです。
>ネットカフェにあるか?
十中八九、あります。
>他のファーストガンダムで番外編があれば御願いいたします
ぶっちゃけいっぱいありすぎて、何を勧めたらいいものかわかりません。
このジ・オリジンが連載されているガンダムエースでも、完結済みの過去作を含め多数の番外編漫画があるので、
とりあえずそちらをご覧になっては?
機動戦士ガンダム ガンダムVSガンダムNEXT PLUSの追加機体について
機動戦士ガンダム ガンダムVSガンダムNEXT PLUSで追加機体が出るのはわかったんですけど
その追加機体ってプレステーションストアとかで追加コンテンツとして買うのですか?
とりあえず、今公式サイトで公開されている機体に関しては追加ではないですから。別途購入ではないでしょうね。今後追加要素として後日追加される可能性はあり得ますが、と言うかしてほしいですけどね
機体数は全部で66機です。
最初からない機体もあるからアーケードをクリアしていけば解禁されるんじゃないですか?
もう追加機体はないと思います。
自信ないけど。。。
機動戦士ガンダムエクストリームVSについて
機動戦士ガンダムエクストリームVSを
今から買っても損はありませんか?
損は無し!!
私は、PS3が無いのでやれないのですが、エクバは
楽しいです。
フルブーストの家庭版出るまで待てないなら。
まぁ出るかどうか今はまだわからないが。
俺だったら待つかな。
機動戦士ガンダムEXVSフルブーストについて質問です。
機動戦士ガンダムEXVSのカードを機動戦士ガンダムEXVSフルブーストのほうに引き継ぐ事はできますか?
4月1日2時の時点で登録してあるカード限定で、
名前、通信メッセージ、GP(上限30万)が引き継がれます。
詳しくは公式HPを見てください。
階級やその他購入したアイテムは引き継げないようです。GPは大丈夫みたいですが、上限があると聞きました
機動戦士Zガンダムでのニュータイプ論は結局機動戦士ガンダムの中でやったことの繰り返しですよね?
zでは富野監督はなにが語りたかったのでしょうか?
ちょっと違いますね。例えば、カミーユとハマーンが、ニュータイプ同士の精神交流を果たしますが、ハマーンは「勝手に人の中に入って来るな」と、これを完全に拒絶しています。つまり、ニュータイプになっても、その気がなければ人は決してわかり合えないという、言わば「ニュータイプ論の否定」です。
「機動戦士ガンダム」で描いていたのは、次世代への「希望」でしたが、「Zガンダム」は「絶望」でした。富野監督は、望んでアニメ業界に入った訳ではなく、本来実写映画志望でした。その中であがいて、「ガンダム」という、従来のアニメの殻を破った作品を作ったものの、密かに望んでいた「映画業界からの、実写作品への監督オファー」も一切かからず、さらに試行錯誤して作品作りをしたのに、最終的には「やはりガンダムが一番売れるので、ガンダムの続編を作って下さい」という、スポンサーからのトドメの一言だった訳です。
また、ガンダムが生んだ物は、結局の所「ガンダムヲタク」だった事も、富野監督を絶望させました。だからこそ、最終回でカミーユを「廃人」にしたのです。これは富野監督が公言していますが、そのラストには「アニメばっかり観てるとこうなるぞ。現実に帰れ!」というメッセージを込めたそうです。ですから、私的な意味も込めて、未来に希望を託した「機動戦士ガンダム」とは違い、業界とヲタクに絶望した気分が反映されたのが、「Zガンダム」であると捉えています。
機動戦士ガンダムについて…
ガンダム初心者なんですけど、見るんなら何から入ったらいいですか?
「何から入るか?」でしたら、
迷わず、
『機動戦士ガンダム』
(いわゆるファーストガンダム)
を推します。
一部のガンダム作品は、ファーストガンダムから連なる
「宇宙世紀」という共通の時間軸・世界観に基づいていますし、
話も関連しているものがありますから、
ファーストから入るのが一番だと思います。
(「非・宇宙世紀」の作品から入る・・・という手もありますけどね、
どうせなら「最初から」と。)
なお、作品を観る順番に関しては、
過去の回答の繰り返しになりますが、下記のような感じが良いかと思います。
1.機動戦士ガンダム(TV&映画Ⅰ~Ⅲ)
2.動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線(OVA順次リリース中)
3.機動戦士ガンダム MS IGLOO(OVA)
4.機動戦士ガンダム MS IGLOO黙示録0079(OVA)
5.機動戦士ガンダム 第08MS小隊(OVA&映画版アリ)
6.機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争(OVA)
7.機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー(OVA&再編集映画版)
8.機動戦士Zガンダム(TV&映画版三部作)
9.機動戦士ガンダムZZ(TV)
10.機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(映画)
11.機動戦士ガンダムF91(映画)
12.機動戦士Vガンダム(TV)
13. G-SAVIOUR(一応、OVA?)
※ここまでが、「宇宙世紀」という、共通した時間軸になっています
14.機動武闘伝Gガンダム(TV)
※ここから、世界観が、個々の作品独自のものになります
15.新機動戦記ガンダムW(TV)
16.新機動戦記ガンダムW ENDLESS WALTZ(OVA&再編集映画版)
17.機動新世紀ガンダムX(TV)
18.∀ガンダム(TV&再編集映画版Ⅰ・Ⅱ)
※この作品だけ、「これまでのガンダムは、全て共通の時間軸にあった」として、
全てを包括する作品になっています
19.機動戦士ガンダムSEED(TV&スペシャルエディションOVA)
20.機動戦士ガンダムSEED DESTINY(TV&スペシャルエディションOVA)
21.機動戦士ガンダムSEED STARGAZER(OVA)
※19・20・21は、共通した世界観(シリーズもの)です
22.機動戦士ガンダム00(TV)
※ファーストシーズンとセカンドシーズンがあり、
ファーストはDVD化されているが、セカンドは現在放映中。
劇中の時系列がつながっているものはその順番で、
つながらないものは制作順で・・・と並べると、
こうなるかと。
ただ、22は、「西暦」の時代の話でありまして、
西暦ってのは、ホントは「宇宙世紀」の前になるはずなんですけど、
監督が「関連性は考えてない」とのことですので、
「じゃあ、制作順で、最後」ということにしてあります。
実はこのほかに、
『GUNDAM EVOLVE(ガンダム イボルブ)』
というシリーズがありますが、
これは、ショートストーリー集みたいなものなので、
最後にでも観るのがいいと思います。
ちなみに、こういうラインナップです↓↓↓
『GUNDAM EVOLVE +』(ガンダム イボルブ プラス)DVD全1巻
『GUNDAM EVOLVE../』(ガンダム イボルブ ダブルドットスラッシュ)DVD全1巻
『GUNDAM EVOLVE../Ω』
(ガンダム イボルブ ダブルドットスラッシュ オメガ)DVD全1巻
『GUNDAM EVOLVE../Α』DVD全1巻
以上、ご参考まで(^_^;)
1:ファーストガンダムの劇場版 (三部作あります)
2:0080ポケットの中の戦争
(30分の12話だったかな?)
3:ファーストガンダム
4:0083スターダストメモリー
5:Z
6以降はお好みで♪
自分は、よく友人から聞かれるのでいつもこう答えます。基本的に初めての人は、最初のうちは短時間で完結し、世界感を漠然と理解した上で広げていかないと飽きてくるのでこの順番をオススメします。ファーストは実は物凄く奥が深かったりするので後回しです。Zまでいけばあなたは立派なガンダムファンなので、いろいろ見たくなると思います。頑張って(?)下さい。
『機動戦士ガンダムSEED』あたりの軽いやつから始めたほうがいいとおもいます。
ガンダムであればやはり
1st ゼータ ダブルゼータ ぎゃくしゅうのシャア
と UCの本筋を辿るのがよいでしょう。
そのあとサイドストーリーとして
ポケットの中の戦争
08MS小隊
スターダストメモリーを見ることをお勧めします。
そして F91 Vガンダム ターンAガンダムと見れば
宇宙世紀を存分に堪能できると思います。
1stは30年も前の作品なので
CGなどなく雑な感じが否めませんが
それでも制作側の一生懸命絵を動かそうとする意欲が伝わり
味があります。
UC以外はわたしも好きなのですが
ガンダムとしてみる分にはお勧めしません
機動戦士ガンダムは見ました。
順にガンダムシリーズを見たいのですが
順番を教えてもらえませんか?
ガンダムをどのような順番で観るかについては、
多少、選択・判断が分かれる部分もあります。
ただ、個人的には、下記の順、すなわち、
「劇中の時系列がつながっているものはその順番で、
つながらないものは制作順で」
という順が良いのではないかと思います。
『機動戦士ガンダム』(いわゆるファースト)は見た、ということでしたら、
以下、
1.機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線(OVA)
※MS IGLOO=「エムエス イグルー」
2.機動戦士ガンダム MS IGLOO 一年戦争秘録(OVA)
3.機動戦士ガンダム MS IGLOO黙示録0079(OVA)
※細かい時系列から言うと、「2→1→3」の方がいいかも知れません。
ややこしくなるけど。
なお、0079は「ダブルオーセブンティーナイン」と読みます。
4.機動戦士ガンダム 第08MS小隊(OVA&映画版アリ)
※第08MS=「ダイゼロハチエムエス」
5.機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争(OVA)
※0080=「ダブルオーエイティー」
・・・ここでちょっと途中説明。
ファーストでの戦争を「一年戦争」というんですけど、
1~5は、その「一年戦争の中での話」です。
戦争ですから、ファーストで展開される物語以外でも、
当然、戦場(戦闘)はあったわけで、
それらを描いたのが、これらです。
6.機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー(OVA&再編集映画版)
※0083=「ダブルオーエイティースリー」
7.機動戦士Zガンダム(TV&映画版三部作)
※Z=「ゼータ」
8.機動戦士ガンダムZZ(TV)
※ZZ=「ダブルゼータ」
9.機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(映画)
この9で、ファーストから続く、ある物語が、ひとつの結末を迎えることになります。
10.機動戦士ガンダムF91(映画)
※F91=「エフキュージューイチ」
11.機動戦士Vガンダム(TV)
※V=「ヴィクトリー」
12. G-SAVIOUR(一応、OVA?)
※「ジーセイバー」と読みます
ファーストからここまでが、「宇宙世紀」という、共通した時間軸になっていて、
次の13からは、世界観(世界の設定)が、作品ごとに独自のものになります。
13.機動武闘伝Gガンダム(TV)
※G=「ジー」
14.新機動戦記ガンダムW(TV)
※W=「ウイング」
15.新機動戦記ガンダムW ENDLESS WALTZ(OVA&再編集映画版)
※ENDLESS WALTZ=「エンドレスワルツ」
(14の続編に当たります)
16.機動新世紀ガンダムX(TV)
※X=「エックス」
17.∀ガンダム(TV&再編集映画版Ⅰ・Ⅱ)
※∀=「ターンエー」
17は、少々特殊な作品で、
「全てのガンダムは、全て共通の時間軸にあった」として、
シリーズの最後に来る作品という設定になっています。
18.機動戦士ガンダムSEED(TV&スペシャルエディションOVA)
19.機動戦士ガンダムSEED DESTINY(TV&スペシャルエディションOVA)
20.機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER(OVA)
※18・19・20は、共通した世界観です
C.E.73 STARGAZERは「シーイーナナジュウサン スターゲイザー」です。
ちなみに「C.E.」は「コズミック・イラ」と読み、
同シリーズ中の暦のことです。
21.機動戦士ガンダム00(TV&映画)
※00=「ダブルオー」
ファーストシーズンとセカンドシーズンがあり、話が繋がっています。
また、映画版で話が完結する形になります。
なお、21は「西暦」の時代の話なんですが、
西暦ってのは、ホントは「宇宙世紀」の前になるはずなんですけど、
監督が「関連性は考えてない」とのことですので、
「じゃあ、制作順で、最後」ということにしてあります。
この他、
『GUNDAM EVOLVE(ガンダム イボルブ)』
というシリーズがありますが、
これは、ショートストーリー集みたいなものなので、
最後にでも観ればいいと思います。
また、最新作として、
22.『機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)』
という作品があります。
ファーストガンダム等と同じく「宇宙世紀」を舞台とした作品で、
劇中の時代としては、
上記・10のあと(10から3年後)
に当たります。
(9までとのつながりは、ストーリー的には割と薄いですが、
設定その他でいろいろと引き継いでいたりします。)
「時系列としては」10のあとに・・・ということになりますけど、
全6巻予定のうち、まだ3巻までしか出ていないので、
これの完結を待ってると、他の作品に手が出せませんから、
後回しにしてよいと思います。
ああ、あと、この10月からですか、
23.機動戦士ガンダムAGE(エイジ)
というTV作品が始まりますね。
世界設定は、この作品独自のものなんで、他とのつながりはないはずですから、
上記作品群と並行しながら観ても、問題ないと思います。
以上、とりあえずご参考まで。
製作時期ではなく作品内の時系列で追うなら
ファースト→第08MS小隊→ポケ戦→MSイグルー→スターダストメモリー→Z→ZZ→逆シャア→ユニコーン→F91→V
となります。
これ以外のガンダム作品は宇宙世紀ではないので全く異なる世界のガンダムですので順番は特にありませんよ(^O^)
ふつーに。
ガンダム→Z→ZZで区切って、
→逆襲のシャア。
他のはお好きにどうぞ。かなり、ながーい時間がかかるので、又質問してみては♪
F91は逆襲のシャアより後が良いです☆
順番に、宇宙世紀で見て行けば良いと思います。 「第08小隊」、「ポケットの中の戦争」、「0083スターダストメモリー」、「Zガンダム」「ZZガンダム」、「逆襲のシャア」。…→「F91」→「Vガンダム」→「∀ガンダム」。………「ガンダムX」、「Gガンダム」は別物です。
「機動戦士ガンダム EXTREME VS.」の オンラインプレイについて
「機動戦士ガンダム EXTREME VS.」を購入したいのですが、オンライン対戦ではなくオンライン協力プレイだけの選択ということができるのでしょうか?
CPU相手に友人達と遊びたいのですが、ゲームセンターみたいに乱入されてしまうと、楽しんで遊べないので…
購入された方是非とも教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
オンライン協力プレイは、今後のダウンロードコンテンツで実装します。
(12月22日が第一配信で、ランクマッチ実装)
CPU相手だけにしたいなら、身内部屋(プライベートルーム作成可能)でプレイ可能です。
フレンドのみ入室することができる部屋なども作成することができ、擬似オンライン協力プレイなら可能かと。
ちなみに今後のアップデートでは、ストーリーに準じたオンライントライアルミッション協力プレイが実装されるのことです。
オンライン協力プレイはありません
アーケードモードは1人プレイか同じPS3で画面分割での協力プレイとなります
オンラインは対戦しか出来ません
機動戦士ガンダム00のOPの中でどれが一番戦争ものとしてあっていたでしょうか?
機動戦士ガンダム00のOP4曲
「DAYBREAK'S BELL」 L'Arc〜en〜Ciel
「Ash Like Snow」 the brilliant green
「儚くも永久のカナシ」 UVERworld
「泪のムコウ」 ステレオポニー
の中でどれが一番00にあっていたでしょうか?
個人的には「Ash Like Snow」が一番好きですがいったいどれが戦争ものっぽかったでしょうか?
そんなの「自分次第」や「そんなコト聞く必要がない」などと質問の答えになっていない回答は避けてください。
よろしくお願いします。
個人的には「Ash Like Snow」が好きで、一番合っていたと思いますが、「DAYBREAK'S BELL」 もあっていたと思います。
「DAYBREAK'S BELL」は戦争への願いと祈りをこめた曲で、
「Ash Like Snow」は戦ってる戦士の感情(後悔など)の曲だと思います。
「儚くも永久のカナシ」、「泪のムコウ」は愛についての曲で、ちょっと弱かったなぁと思いますが、
『愛するものを守りたいから戦争をする』、という解釈をすれば合っているのかなと思いました。
私はDAYBREAK'S BELLです。
2番の歌詞の「澄みわたる未来が来たなら草花も兵器に宿るだろう・・・」はすごい戦争っぽいなと思いました。
「Ash Like Snow」 the brilliant green
これが個人的に一番あっていると思う。
一番合っていないなぁ・・・・とがっかりしたのが
「泪のムコウ」でした。曲はいいのだけれど、いまいち00にあわないと思う。
なんか2期のOPは「愛」について歌っている感がする。
「儚くも永久のカナシ」が一番合っていたように感じましたね。
個人的にも好きな歌なんで・・・・・
DAYBREAK'S BELLです。1stのOPはストーリーとも相まって平和を願う内容の歌詞が多いですよね。2ndの泪のムコウはOPとしてはちょっと雰囲気が弱かったです。これから物語がクライマックスに向かっていくわけですから。聞いた時は拍子抜けしてしまいました。どこかSEED DESTINYの「wing of words」に似たものを感じました。歌としてはいいんですけどね。上記には無いですが2ndのED「trust you」も好きです。「この世界はみんな寄り添いあって生きているのになぜ人は傷つけあうの?」という内容の歌詞があります。全体としては戦争や平和というより恋愛に近いんですけどね。
DAYBREAK'S BELL
です。
何より、歌詞に戦争に対しての思いが多く含まれていて
ガンダム00にぴったりです。
「無数の波をこえ明日へ立ち向かう貴方を守りたまえ」
戦争の中で未来を勝ち取ろうという(刹那、マリナの)気持ち
「争いよ止まれ」
ソレスタルビーイングの理念(戦争根絶)、言葉でわかりあおうとするマリナの気持ち
「炎で裁き合う誰のでもない大地で」
炎→軍事力、
誰のでもない大地→「この世界に神なんていない!」という刹那の気持ち(神の土地ではない)、戦争を根絶し、統一した(国境線のない)世界
「どれだけ祈れば天に届く?」
叶わない願いに対しての思い
「願いは誰にも撃ち落とせない」
刹那、マリナ達の願いは叶う
僕はこのように歌詞の意味を解釈しました。
その意味があっているのかは別としても、
本当に戦争に対しての思いが強く、
ガンダム00の主題歌としても最高な曲です!
私も“戦争”に対してのメッセージ性が強いと思うのは、1stシーズンの2つのオープニング曲ですかね。
特に、1stオープニング曲の「DAYBREAK'S BELL」(歌:L'Arc~en~Ciel)は、“戦争”に対するメッセージ性が強いと思います。
力強くもどこか切ない感じがする曲調が良いと思います。
また、歌詞の内容も良いと思います。
例えば、「ねぇ こんな形の出逢いしか無かったの? 悲しいね」という歌詞は、刹那とマリナの関係を表しているようですし、また、「ねぇ 人はどうして繰り返し過ちを重ねてく? 進化しない 誰もに流れるこの血が大嫌い」という歌詞は、“戦争”に対するメッセージ性があると思います。
2ndシーズンの2つのオープニング曲は、“戦争”とはまたちょっと違った感じがします。
「儚くも永久のカナシ」です。
前期の2曲は自分に酔いすぎてたり音楽に声が負けてて「聞き手にメッセージ伝える気があるのか?」と思うほど酷い歌だったから論外。
「泪のムコウ」は曲調がゆるくて、OPとしては弱いかな、と。
「DAYBREAK'S BELL」 L'Arc~en~Ciel
だと思っています。これが1番戦争や反戦について歌っていましたので。他のガンダム作品にも合いそうです。
他のは戦争とかの雰囲気は感じないです。
1番00にも戦争物にもロボットアニメにも合っていないと思うのは
ステレオポニーの「泪のムコウ」です。
自分も↓の方とまったく同じ意見です。
ステレオポニーは二期の最後のオープニングにしては弱すぎる感じがします。歌詞も恋愛優先な感じ・・・
(そう感じたの自分だけかな)
どの曲も良いので悩みますが、
どれが一番戦争ものとしてあっていたでしょうか?に関しては
「Ash Like Snow」 the brilliant greenでしょうか
どれが一番00にあっていたでしょうか?に関しては
「DAYBREAK'S BELL」 L'Arc〜en〜Ciel ですかね
選択肢にないものでよければ、いずれの質問に関しても
ガンダムの曲名としていかがなものかとの抵抗に臆することなくそのまま変えなかったことを含めダントツに「Prototype」石川智晶ですね。
SEEDの時の第二次See-Saw時代の「あんなに・・・」「君は僕に・・・」もSEEDに合わせて(合わせすぎずに)微妙な紙一重の描写で最後の1フレーズで未来に希望をほんの少しだけ表現する感じは健在で、最高ですね。
補足
どちらも同じ質問とのことですので、絞るとすればやっぱり
「Ash Like Snow」 the brilliant greenの方をお勧めさせていただきます。
『戦争モノ』という事なら1番合っていたのは「DAYBREAK'S BELL」だと思います。
「貴方に死んでも殺めて欲しくない」や「草花も兵器に宿るだろう」(2番ですが)などの結構シリアスな部分のある歌詞や、キレのある曲調が、1期前半の内容とも相まって00の中では1番『戦争』を醸し出していたように思います。
次は「Ash Like Snow」ですね。こちらもシリアスな歌詞が合っています。
2期に入ってからは、本編の内容、またOP・ED曲とも「戦争」というテーマからは少しずれていっていたように感じました。
機動戦士ガンダム SEED DESTlNY
機動戦士ガンダム SEED DESTlNY
キラ、アスラン、シンが主人公的な存在でまた
アニメ作る予定とかってないんですかね?
それともうひとつ
機動戦士ガンダムの中で一番新しいアニメは、なんですか?
回答よろしくお願いします
前半を補足。
けっこう前にseedの映画化の話がありましたが、なくなりましね。残念です。
ネタ話として、監督が一人で今も作ってるとかww
つまり、今のところ そういった話はありません。
余談ですが、ps3のゲームで、アナザーセンチュリーエピーソドRというゲームではアニメのSEED DESTINYのストーリー後の話になってます。
キラ アスラン シン
が共同して戦います。
ただ、共通ミッションというモードに入ると
マクロスやギアスなんかも参戦してきますがww
SEEDシリーズを同じスタッフで猛抗議が来てもやる勇気があるならやってみろとは思いますが劇場版とやらも完全になさそうですし、00が企画した時点ですでにやるとは思いませんでしたよ。
あと一番新しいというとUCですかね。3巻でようやく半分(確か全6巻)なのでさらに期待ですね。
質問前半は、意味が理解出来なかったので、パス。
後半は、TV版だと、00(ダブルオー)、OVAだと「UC(ユニコーン)」だと思います。
機動戦士ガンダム00のティエリアの感動するモノローグが収録されているという商品はなんですか?CDですか、DVDですか?
とても気になって、血眼になって探しています。
おそらくベスト盤CDの、「機動戦士ガンダムOO COMPLETE BEST(初回生産限定盤) [Limited Edition] 」でしょう。
http://www.amazon.co.jp/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%...
1万円するんですが、ティエリアのロックオンに対する気持ちがモノローグでブックレットに収録されていて、非常に感動しました!!アマゾンでは新品で7000円に値下がりしてますし、ライルのモノローグも良かったんで買って損はしないですよ!!
感動するかどうかモノロ-グかどうか分りませんが、高河ゆんが書いたコミックでTV版と映画版の間の話がそれぞれのキャラで描かれています。もちろんティエリアの話も載っています。
機動戦士ガンダムAGE
宇宙服なしでの宇宙空間の浮遊は無理ですね?
それにツッコミをいれると、逆襲のシャアのクェス・パラヤもダメになっちゃう…
「肺の空気を抜く」というのは適切な処置。
15秒くらいなら、なんとかなると思います。
実際に宇宙服なしで、宇宙空間に投げ出されて約14秒の間真空中にさらされたって事故が昔ありましたが、気絶はしていたものの、命に別状はなく生還したらしいので可能と言えば可能ですがリスクは非常に高い物です。
はっきりって恐ろしくリスクがありますが
現実に宇宙船や宇宙服のテストで真空に晒される事故が起きていて
また動物による実験もおこなわれていて
人間ならば10秒前後ならば意識が保てることがわかっています。
○太陽をMSの影にする
○肺の空気を抜く
など、あながち間違ってるわけでもないです。
ちなみに真空では、窒息して死ぬのが早い
破裂はしないし、皮膚の表面からしか水分は沸騰&蒸発はしない(体内の血液が沸騰するなら魔法瓶が成立しない)
いきなりは凍らない(というか熱伝導する物質がないので恐ろしく冷えにくい…だから基本的に宇宙服には冷却装置しかない)
描写的におかしいとは言えないですが…クェスやフリットのはやっていいものでもない
危険だし、予想より早く酸欠で意識が飛んだら死亡確定だから
15秒くらいならきちんと肺の空気を出して口を開けていれば死にはしないそうです
ただし後遺症はあるしあんなふうにすぐにコクピット内の気圧調整をしたりするのは無理
宇宙空間でも3秒ルールが・・・・w実際には無理だけど、それは逆シャアでもあったよ^^
そこまで真似しなくてもいいのにねww
ネタとしては面白いけど、ガンダムと呼べるかも疑問なくらいの内容なんだからそこらへんは
ちゃんとしてほしいよね。
無理ですね_____
機動戦士ガンダムQ
「機動戦士ガンダム」の主人公、アムロ・レイの初恋の相手はララァ・スンである。
○か×か?
×。
正解は、連邦軍中尉、マチルダ・アジャン。
機動戦士ガンダムSEEDと機動戦士ガンダムSEED DESTINY ではどちらが先に放送されたんですか?
機動戦士ガンダムSEEDと機動戦士ガンダムSEED DESTINY ではどちらが先に放送されたんですか?
機動戦士ガンダムSEEDが先です。
機動戦士ガンダムSEED DESTINYはSEEDの約二年後の話です。
SEED→SEEDDの順ですね。
SEEDですね
でも俺は初期がすきです!!!
Speedです。たしか・・・・
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』について
同じ質問ですが、すいません。
「投票受付中」にすると新しい回答が受付られなくなることを知りませんでした。
もっといろんな方の回答を見てみたいと思い、再質問させていただきます。
小説『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』について質問です。
この本のあとがきに、
「このシナリオについて各種の意見と批判が出ました。その中で最も重要な意見は、この小説になっているテーマは、モビルスーツ否定であるという意見でした。当然、それは、小生の目論みでありました。
〜中略〜
人物については、ガンダム世界は、進化していく人間の物語ですから、その行きつく先が、『物否定』『マシーン否定=モビルスーツ否定』になってしまうのです。これが『アムロの結婚否定』の感想の意味なのです。」
と、あるのですがこの小説のどのあたりが『モビルスーツの否定』なのか、しっくりこなかったのです。
具体的には、ベルトーチカのお腹の赤ちゃんの力(?)がバリアになってνガンダムが危機を脱するくだりのことを指しているのかなぁ、とか考えるのですが、でも「ガンダム」の終盤において摩訶不思議な力が出てくるのはよくあることだしどうなのかなぁ、と。
意見や感想でも構いませんので、回答お願い致します。※映画本編や徳間書店の『ハイ・ストリーマー』を含めて回答いただいても結構です。
基本的には、アクシズの落下阻止が、
MSによってではなく、お書きになっている
ような超常的なものも含めて人の力による
ものである、ということをさしているものと
考えます。
「ガンダムの終盤において摩訶不思議な力」と
いうのは、前例がないわけではありません。
しかし、例えば「Zガンダム」の最終話
「宇宙を駆ける」では、エマが
「あたしは見たわ。Zガンダムは人の意思を
吸い込んで、自分の力にできるのよ。だから…。」
といっています。
超常的な力はMSがあってこそのもの、という
形です。
ここは記憶が定かでないのですが、
アニメ版ではバイオチップが大きな意味を
持っていたのに対し、「ベルトーチカ・チルドレン」では
その役割をベルトーチカの子どもが果たしていた
のではなかったでしょうか。
その点においてMSの否定、という言い方も
できるかと思います。
機動戦士ガンダムのシリーズについての質問です。
友達が最近はまったみたいなんですが、調べてみたらガンダムにもたくさんシリーズがあったことがわかりました。
結局のところ一番おもしろいのはどのシリーズのものなんでしょうか?
どれが一番とは言えませんね。それぞれ良いところがあるでしょうし、個人の好みもありますし。
私の主観で面白いと感じた作品は
「機動戦士ガンダム」
「機動戦士ガンダム第08MS小隊」
「機動武闘伝Gガンダム」
「機動新世紀ガンダムX」
「機動戦士ガンダムSEED」
「機動戦士ガンダム00」
ですね。
好みでないけど良く出来てるなと感じたのは
「機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争」
「∀ガンダム」
です。
08小隊ですね。あれほどメカニズム的にリアリティーのある作品、他にないのでは?あの陸戦ガンダム観てると、ガンダムを現実のものに出来るのでは?なんて錯覚をします!
「初代」が好きなら、OVAの「0083スターダストメモリー」はお勧め!
ただし、Zガンダムのキャラが一部登場したりするのでZから0083に入った方がアツイ!
デラーズの演説はギレン以上にイッてるぞ!
アツイ0083後期主題歌"MEN OF DESTINY"
http://www.youtube.com/watch?v=loQ2ahvEj28
MADアニメだけど失禁モノのカッコ良さ!
http://www.youtube.com/watch?v=YXOn51YX8mc
残念なのは恋愛事情でしょうね・・・
キン肉マンや北斗の拳が好きなら何といっても「Gガンダム」!
拳法モノの定番シーン!
http://www.youtube.com/watch?v=6G84vg8qA08
これも出来のいいMADがたくさん
http://www.youtube.com/watch?v=MuKHUAFQFJs
http://www.youtube.com/watch?v=5o9SyyiwxK8
ただしこれはガンダムだと思うな!そうすれば楽しめます!
初めてみるなら、ファーストガンダムからと思います。
ファーストガンダムはガンダムの原点だと私は考えています。
ガンダムとはいっても、やっぱり、個人個人が好きなガンダムがあると思いますので、一番初めのファーストガンダムから・・・
http://www.gundam.jp/
人それぞれだと思いますが私は機動戦士ガンダム第08MS小隊と機動戦士ガンダム00ですかね
ファーストガンダムでいいと思います。ガンダムファンの人達は、最近のガンダムは駄目だとか、ファーストに勝てるものはないと言ったりします。ファーストガンダムは批判が少ないですし、ガンダムファンの人達でも人気です。だから、ファーストガンダムだと思います。
個人的な意見ですが、SEEDは良くないと思います。SEEDは伝えたいことがわかりません。それに、恋愛やキャラクターの外見のかっこよさなどに熱を入れすぎです。これは、ガンダムとしてどうかと思います。こういうのから、ガンダムファンの人達は、最近のガンダムは駄目だとか言うんです。僕もガンダム好きとして、最近のガンダムは駄目ですね・・・・・・(OOはよかったですが・・・・)
『新起動戦記ガンダムW』が個人的に一番です。
後、好き嫌いが激しくなりますが、『機動戦士ガンダムSEED』、『機動戦士ガンダム00』も自分的には好きです。
SEEDなんかが見やすくて良いと思います。
※ガンダムシリーズを初めて見るのなら、『Gガンダム』はやめた方が良いかも知れません。
自分では好きなガンダムシリーズですが、初めてがGガンダムだと、少しガンダムにたいして間違った考えをもってしまいます。(かめはめ破みたいな光線がガンダムの手から放たれます)。
一番面白いものというのは、結局は人によりけりです。
ファーストという人もいれば、アナザーのどれかという人もいます。
あまりに多種多様なガンダムがあるので人によって十人十色です。基本は宇宙対地球の戦争の話で作品によって力の入れているところが違うので(人間ドラマ、戦闘シーンなど)あなたの感性に合って1番おもしろいと思ったガンダムが1番おもしろいガンダムです。
何が一番面白いかは、見た人が決めることです。
Aさんは、Xって作品が面白いと思っても、
Bさんは、Yの方が面白い、って思うこともあるでしょ?
ちなみに、「宇宙世紀」の「メインの作品」は、
宇宙世紀の時系列順で書くと
機動戦士ガンダム
機動戦士Zガンダム
機動戦士ガンダムZZ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(小説のみ。ゲームで初めて映像化された)
機動戦士ガンダムF91
機動戦士クロスボーン・ガンダム(漫画。だけど、正式な宇宙世紀ガンダムシリーズ)
機動戦士Vガンダム
です。
08MS小隊とか、0080、0083は、どれも、スピンオフ作品。
0083は、ガンダムと、Zガンダムの間を旨くつなげています。
それ以外は、設定されているのが、08MS小隊は、1年戦争中、0080は、1年戦争終結後ってだけで、別に、時系列に沿ってみた方が良い、なんて事はありません。
ほぼ、完全に独立した作品なので、見るなら、いつ見てもOK。
0083は、ファーストとZの間をつなぐ、って事から、その間で見るのが良いかも、って、最近まで思ってましたが、それだと、一部、理解しづらいところが出てくると思うので、Zを見たあとにした方が良いですね。
また、F91は、「宇宙世紀」で「富野原作」ってことで正史になっていますが、閃光のハサウェイまでの、ファーストからの流れとは、ほとんど、関係のない作品です。
Vガンダムも似たようなものですが、こっちは、ラー・カイラム級戦艦が出てくることで、なんとか、従来のガンダムの流れの中にある作品だって事を感じさせる部分があります(それぐらいしかないですがw)。
宇宙世紀以外のガンダムも、ごく一部を除いて、どれも、面白い作品です。
毛嫌いされることの多いがGガンダムでも、きちんと見れば、面白いです。
「なんで、ガンダムでプロレスなんだ?」って言われますが、これは、富野が、「次は、ガンダムにプロレスさせろ。それ以外認めない」と、言ったかららしいw
また、クレジットはない物の、富野も、たびたび、製作に関わっていたことが、明らかになっています。
個人的には、
「やたらとガンダムが出てくる作品」
ってのは、余り好きではないですが、ま、それを差し引いても、ごく一部の作品を除いた、アナザーガンダムも、面白い物ばかりです。
さて、その、ごく一部、ですが、それは、
機動戦士ガンダムSEEDと、機動戦士ガンダムSEED Destiny
です。
これは、好き嫌い以前の問題。
「物語」が、成立していません。
商業作品として相応しくない、って言ってる人が居るのを知ってますが、僕に言わせりゃ、それ以前の問題です。
かの、「落書き漫画」で有名な、HUNTERxHUNTERでも、絵は、落書き(と言うか、ラフ)レベルでも、ストーリーは、しっかりと作られています。
でも、この二作品は、それが出来ていません。
どうしても見たい、ってのを、無理に止めることはしませんし、出来ませんが、全く、お勧めできません。
それでも、って事なら、僕は、SEEDだけにすることを、お勧めします。
「納期を守れない」と言う、社会人として失格者であるライターと監督のおかげで、やたらと、総集編だらけですが、SEED Destenyよりは、まだ、なんとか、物語としての体裁を保っています。
ガンダム作品は主に【宇宙世紀】という年代で繋がっている作品と、【宇宙世紀】ではない独立した世界観の作品があります。
厳密には他にも様々な作品がありますが、ここではメインの作品を紹介します。
【宇宙世紀】
「機動戦士ガンダム」
↓
「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」
↓
「機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争」
↓
「機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー」
↓
「機動戦士Z(ゼータ)ガンダム」
↓
「機動戦士ガンダムZZ(ダブルゼータ)」
↓
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」
↓
「機動戦士ガンダムF91」
↓
「機動戦士Vガンダム」
【宇宙世紀以外】
「機動武闘伝Gガンダム」
☆「新機動戦記ガンダムW(ウイング)」
「機動新世紀ガンダムX」
「∀(ターンエー)ガンダム」
「機動戦士ガンダムSEED」
★「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」
「機動戦士ガンダムOO(ダブルオー)」
☆→「新機動戦記ガンダムW」には、TVアニメの後日談を描いたOVA(後に再編集されて映画化)である「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz」という作品があります。
★→「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」は、「機動戦士ガンダムSEED」の続編です。
以上です。
まぁ、原点の「機動戦士ガンダム」を見るのも良いでしょうし、最新作の「機動戦士ガンダムOO」から見るというのもアリだと思います。
ちなみに、私が初めて見たガンダム作品は「新機動戦記ガンダムW」です。
ガンダムシリーズは、どれも面白いですよ。
見る人の年齢や、絵柄の好みなどによって、好みが分かれますが、どれもいい作品には違いないです。
私はガンダムZが一番好きです。
ファーストガンダムを見たら、漏れなく見てほしい作品ですね。
昔っぽい絵が苦手でしたら、Wくらいから見てみるといいと思います。
OVAなどは、他の作品を見てから見ると、より面白みが増えると思います。
ちなみに、ファーストガンダム→Zガンダム→ZZガンダムは繋がっていますので、見る順番を間違えるとネタバレになるかもしれません。
やはり初代「機動戦士ガンダム」でしょう
やたら毛嫌いする人が多いSEEDやダブルオーですが、
本当は面白い作品なので誤解しないで下さいね。
全部の作品にこれが一番面白いと言う人がたくさん居ます。
初めて見るのなら、初代の”機動戦士 ガンダム”の
TVバージョンがやはり面白いと思います。
劇場版1・2・3でも良いかとは思います。
私個人は最近のガンダムは少し遠慮したいです
何かガンダムだらけの作品が多いし…大体おっさんキャラが余りいない
たとえば常に全編でライバルとなるシャアや
ランバ・ラルのような個性的な敵、ではあるが
ある意味アムロに戦闘を通じて現実を教えたりするキャラがほしい
MS08小隊以外は主役のガンダムは1機でいいのでは
少し変わった所では、
0080ポケットの中の戦争
MSイグルーシリーズも
好きですどちらも普通の人の戦いや運命を感じる作品ですよ
まずは初代一年戦争の時代が好きですしお勧めです
機動戦士ってどういう意味ですか
機動・・・軍隊などが部隊・兵器の迅速な展開行動を起こすこと。
戦士・・・戦場で戦う兵士。つわもの。
軍隊などで迅速な展開行動を起こす戦場で戦うつわものの兵士ってことでは。
直感的な意見を申し上げると、機動戦士ガンダムというタイトルから、機動戦士の部分は、ガンダムを指す修飾語として考えると、「機械で動作する戦士」といえますし、
「ガンダムという戦士は機械が動いている」とも訳せます。
機動戦士クロスボーンガンダムと無人兵器に関する質問です。
機動戦士クロスボーンガンダムに出てくる木星帝国の機動兵器には、クローン技術を用いたバイオコンピュータを搭載したMAがありますよね、ふと思ったことがあります。それは、将来、バイオ脳のようなを人工知能を搭載した無人兵器は誕生するのでしょうか?教えてください。
バイオ脳・・というのはよく知らないんですがアメリカで戦闘ロボットは開発されたことがあるらしいですよ。
ただし起動後無差別に照準を当てだした為、危険すぎると開発は中止されたらしいですが。
技術が進歩してもそうそう作られることはないんじゃないですかね。
機動戦士ガンダム SEED DESTINYのDVDの事で。
初回13巻に付いているDESTINY INSIDERS コレクションケースって
どれのことですか?
未開封の物(画像)しか見た事なくてわからないのですが
13巻のコレクションジャケット収納BOXに入ってる紫っぽいやつでしょうか?
『機動戦士ガンダム SEED DESTINY』
第13巻の初回特典「DESTINY INSIDERS コレクションケース」は、おっしゃるとおりケースの背表紙および上下が艶消しパール調の薄い紫色のものです。DVDのパッケージに封入されているライナーノート13巻分を収納するケースです。家にあるものを写真に撮りましたので添付しておきます。
機動戦士ガンダム EXTREME VSについて
機動戦士ガンダム EXTREME VSの先行稼働日は9月28日に決まりましたが、本格稼働日は何時になるのでしょうか?
wikiには、10月本格稼働開始としか書かれていませんでした。
それにSDセット12月稼働とも書かれていました。
SDセットとは一体何なのですか?
地域や店舗によっては、12月迄EX.VSがプレイ出来ない可能性も在ると云う事ですか?
僕の住んでいる地域では、先行稼働をしていないので、非常に待ち遠しいです。
ですから、どうしても詳しく知っておきたいです。
どれか1つへの回答でも全然構いません。
長々と乱文を書き続けましたが、どうか回答お願いしますm(__)m
本稼働は10月中ということしかわかりませんが
先行稼働後2週間あたりで稼働するのが妥当だと思います。
SDセットとはライブモニターがついていない
小規模店舗向けのセットです。
ですから、地方で中規模~大規模のゲームセンターが
ない場所では12月のSDセットが稼働するまで
プレイできない可能性があるということだと思います。
長文失礼しました<m(__)m>
早くプレイできるといいですね^^
自分も今からとても楽しみです(*^_^*)
機動戦士ガンダムOOを1、2シーズン、劇場版も見て、とても感動しました。
この素晴らしい内容と個性あるキャラクター、世界観をもう見れないのは辛いです。
続編とか
ありえますか?
あるとしたら
また劇場版ですかね?
機動戦士ガンダム00完結編ということで作られた劇場版なので、続編は難しいかも知れません。
ただイベントやインタビューなので監督は「(続きを)作れそうなら作る」「ファンの要望があれば答えたい」など、続編に意欲的な態度を取っており、また脚本家もそれに賛同しています。
なので、どのようなメディアになるかはわかりませんが数年後、続編が作られる可能性はあるんじゃないでしょうか(^-^)
続編は、無いですね。
もう、あれで完結しているので。
劇場版をもって完結の為、続編はあり得ません。
終わりからみて、続編は難しい気がします。
ただ、模型雑誌やコミック誌にアナザーストーリーやスピンオフ作品があるので、そちらの映像化は期待できますね。
あと、バンダイビジュアルお得意の「新作カットの入った総集編」も・・・
続編はないかと思います
あったら嬉しいですが、劇場版の最後を考えると難しいでしょう。
番外編を集めたものとか世界観はそのままで、主人公が違うものだと有り得るかもしれませんね。
機動戦士ガンダムダブルオーセカンドシーズン24話で不明なことその3
機動戦士ガンダム00セカンドシーズン24話で、ティエリアは、ベーダとリンクしたということは、ベーダと一体化のでしょうか?
また、なぜ、セラフィムが大破するとティエリアの反応が無くなったのでしょうか?よくわからなかったので教えてください。
リジェネ及びティエリアは、精神をヴェーダに転移しただけです。
(リボンズと同じ状態)
詳しくはコチラから
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1224418547
ティエリアは一体化では無く、精神をヴェーダに依存しているだけで、肉体を造れば、また生き返ります。
詳しくはコチラから
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324419053
それで、トライアルシステムが破壊されたせいですよ。
そもそも『ヴェーダ(ティエリア)→トライアルシステム(完全通信制御システム)→プトレマイオスⅡ』
ですので、トライアルシステムが破壊されると、通信が出来なくなりますし。
後、プトレマイオスⅡの皆さんは、ティエリアがヴェーダを取り戻して、セラフィムに乗って生きてと思ってるんですよ。
だから、『セラフィムが破壊され=ティエリアが死んだ』と勘違いしたんでしょうね。
×ベーダ→○ヴェーダ
ティエリアはヴェーダと一体化しました。
セラフィム大破時にティエリアの反応が消えた理由は不明です。
機動戦士ガンダム逆襲のシャー
機動戦士ガンダム逆襲のシャーをdvdで見ました。
ラストでアムロとシャーは死んでしまったのですか?
仰る通りです。
過去回答参照
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=107...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=118...
生きているというのなら常識的に考えて別な形で必ず続編作りますからね
(ああ・・・でもブライト役の鈴置さんがお亡くなりになられているので可能性は限りなく極めて低いでしょうね。残念)
うそお!!わたしは2人とも生きている・・・・・・・と解釈して疑ったことないですよ!
なんか、マイナー意見なんですね・・・・でも、絶対生きてますよ。
どちらも生死は不明で行方不明いうのが公式設定です。
富野監督は「死んだと思ってもらっていい」と言ってますが・・・
生死は不明ということになっています。
ちなみにシャアです。
死んだのでしょうね・・・・・・・・・・・
「機動戦士ガンダムSEED」シリーズと「機動戦士ガンダム00」シリーズではどちらの方が人気が有ったのですか?
売り上げ、視聴率といった数字ではSEEDの方が上です。
また、DVDの1巻~最終巻の売り上げ推移率から考察すると、SEEDは第1巻の売り上げから最終巻に至るまでほとんど売り上げが落ちておらず、それどころか最終巻では1巻より売れているという状況になっています。対してOOは売り上げが右肩下がりで落ちています。
つまり、SEEDは新規の客を呼び込めたけど、OOは客に飽きられたという感じになるのでしょうか。
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/shar/1302094928/
↑ただし、これはどこの馬の骨が作ったかわからない統計なので、企業かなんかに確認を。
だれかが、今はSEEDの評価が最低になっていると言っているのですが、これは思い込みか嘘です。嫌いな人の総数を数えたらまぁSEEDがTOPに来そうな気がしますが、逆に人気もとても高い作品です。評価が、統計ではっきりしているわけではありません。
それどころか、
http://vote2.ziyu.net/html/msgundam.html
↑もちろんネット投票なのでそのまま信用してはいけませんが、本当に最低の評価なら、こうはならないと思います。
また、月間NT(2009)やFacebookのような「ランキング」から考察しても、SEEDの人気は高いと思われます。
http://ameblo.jp/daburu00/entry-10329190267.html
http://ameblo.jp/mr-petit-samurai/entry-10673779157.html
音楽から考察してもそうなるでしょうね。
http://www.oricon.co.jp/music/special/051102_01.html
ガンダムOO(劇場版)の評価はそれほど高くはないようですね。まぁ超少数の意見で、サイトによりけりでしょうけど。
http://movie.walkerplus.com/mv46158/review/
ただし、一部ではSEEDよりOO関連の方が売り上げが高いという話もあります。実際数字を調べていったら、そうはならなかったんだが・・・。
と、SEEDを誉めてOOをけなすような文面になってしまいましたが、OOも良作で、評価は高いと思われます。劇場版のDVDやBDの売り上げも数字的には好調でしたし、映画の週間ランキングで初登場3位を記録しています。
私はSEEDの方が好きですが、OOも好きです。
SEEDでしょう。いまだに熱心なファンも多いようですし。
アンチもファンの内と言いますのでその数は膨大w
まあ映画までやってきっちり終わらせた00のほうが好きだし、平成のファーストに相応しいと思うけど
ナレーションやTVのラスボスがあの人だしw
古谷さんがアムロ以外の役をやってしかもMSに乗るんだから前代未聞ですよ
周りの話を聞く限りSEEDです。
個人的には00が好きですが。
自分は太陽光発電と相互理解のあたりが大好きでした。
SEEDだったと思いますが、00個人的に好きなので劇場版の影響で人気が上がったと思いますよ。
放映当時の人気なら機動戦士ガンダムSEEDシリーズのほうが上でした。
しかしそのファンが暴走し、現在では人気はガンダムシリーズ最低クラスになりました。
現在ではガンダム00のほうが人気です。
人気なら、SEED なんでしょうが、私は、OOが好きですね~。
好みの話で、すみません。
視聴率もDVD等の売り上げもSEEDシリーズが上です。
SEED DESTINYが失敗したみたいによく言われますがSEEDに比べてなだけでこちら単品でも00より上です。
機動戦士ガンダム(ファースト)で質問!!
チべとムサイはムサイのほうが性能は上?
強いですか?
ザンジバルとWBはどうですか?
宜しくお願い致します。
A1.チベ級とムサイ級ではそもそも重巡洋艦と軽巡洋艦というように、艦種が違いますからどっちが上ということはありません。
砲打力、艦隊指揮、巡航距離、質量、推力、MS搭載能力、火力、防空力、装甲厚ではチベ級が勝り、運動性能、機動性(コムサイによって衛星高度からの降下作戦が実施可能)、生産性ではムサイ級が勝ります。
1対1で対艦戦闘を行えばチベ級が勝つでしょうが、チベ級を揃えるには大量の資源を要しますのでチベ級一隻を建造するコスト(時間、マンパワー、資源など)でムサイ級が数隻建造できます。
余談ですが、両者の開発時期はチベ級のほうが古く、比較的地球連邦的設計思想「大艦巨砲主義」で建造されています。砲打力の大きさや後方に向けた主砲など設計思想の古さが窺える艦形ですね。
A2.ザンジバル級とペガサス級ではほぼ同じ艦種なので優劣が比較可能です。
搭載能力(モビルアーマー2機まで搭載可能)、コストパフォーマンス、機動性ではザンジバル級が勝り、汎用性、生存性、操作の容易さ、火力ではペガサス級が勝ります。
砲打力の点ではほぼ互角でしょう。
性能の点ではほぼ互角で、対艦戦闘では「時の運」。
こちらも余談ですが、ペガサス級が軌道高度への上昇にブースターを必要としないのは、ペガサス級がミノフスキークラフトによって推力を使わずに上昇可能だからです。決して推力が大きいからではないので注意が必要ですね。
>チべとムサイはムサイのほうが性能は上?
チベの方が強いと思われます。なぜなら、チベはムサイよりも開発された年が遅いため、ムサイよりも性能が劣るということはないと思います。それに、お話の中の、「コンスコン強襲」では、コンスコンという司令官がチベに乗り、複数のムサイを率いて行軍しているところが見られることから、艦隊を組むにおいて、チベの方が旗艦となるにふさわしいスペックを持っているといえるのではないでしょうか。
>ザンジバルとWBはどうですか?
こちらはよくわかりません。
ただ、WBの場合、地球圏から宇宙圏内に移動する際、ザンジバルのようにブースターをつける必要がないので、WBのほうが推力に優れているのではないでしょうか。
また、主砲もWBは2連装のメガ粒子砲が前に一つ、横に二つ、後ろに一つ、計8門のメガ粒子砲を備えており、それに対しザンジバルはビームの主砲が4門だったように思えるので、主砲の面でいえば、WBのほうが強いと思います。
それに、WBのほうがかっこいいです〔笑〕
劇場版機動戦士ガンダムOOってあまりヒットしてないの?
1981/03/14 興収17.6億 (*9.7億) 150scr「劇場版機動戦士ガンダムI」
1981/07/11 興収13.8億 (*7.8億) 150scr「劇場版機動戦士ガンダムII-哀・戦士-」
1982/03/13 興収23.1億 (13.0億) 150scr「劇場版機動戦士ガンダムIII-めぐりあい宇宙-」
1988/03/12 興収11.3億 150scr「劇場版機動戦士ガンダム-逆襲のシャア-」
1991/03/16 興収*5.2億 150scr「劇場版機動戦士ガンダムF91」
2002/02/09 興収*0.5億 *40scr「劇場版∀ガンダムI-地球光-/II-月光蝶-」
2005/05/28 興収*8.6億 *83scr「劇場版機動戦士Zガンダム-星を継ぐ者-」
2005/10/29 興収*6.0億 106scr「劇場版機動戦士ZガンダムII-恋人たち-」
2006/03/04 興収*4.7億 104scr「劇場版機動戦士ZガンダムIII -星の鼓動は愛-」
2010/09/18 「劇場版機動戦士ガンダム00」
今現在興収約7.0億 88scr
これから開始される地域もありますので、まだまだ伸びます。
映画離れが進んでいる今現在、この成績は大成功と言っていいかとヽ(^。^)ノ
スクリーン数も違いますしね。
たしか結構ヒットしてたはずですよ。
売れてなければ映画化したりしないですし、映画もそれなりに順調な売り上げだと思います
舞台挨拶で「大ヒットと言っていい集客数だと偉い方に言われた」と水島監督が公言しています。
なのでヒット作なのではないですか?
オリコンでは初週3位(1位は公開日が同じ海猿)現在でもTOP10入りしてますからヒットしてると思いますよ。
映画そのものが低調なので昔に比べればヒットはしていないのでしょうが。
最近のロボットアニメ離れで
ヒットしてないとも言えるし、
腐女子が多くなってきたに伴って
女性にはヒットしてるとも言えるし・・・
「機動戦士ガンダムSEED」「同DESTINY」でラクスクラインが劇中で唄っていた歌はCD化されているのでしょうか?
もし良かったら曲名と歌っている人(ラクス役の声優さん?)も教えてください。
ラクス・クライン(ミーア・キャンベル)役を演じている声優は、田中理恵さんです。
劇中に流れた彼女の曲は「静かな夜に」「水の証」「Fields of hope」「Quiet Night C.E.73」
です。下に収録アルバムを記します。
「静かな夜に」:「機動戦士ガンダムSEED ORIGINAL SOUNDTRACK1」収録
「水の証」:「SUIT CD vol.3 Lacus Clyne × HARO」収録
「Fields of hope」:「機動戦士ガンダムSEED DESTINY ORIGINAL SOUNDTRACK1」収録
「Quiet Night C.E.73」:収録未定
ちなみに「Quiet Night C.E.73」はミーア・キャンベル役として歌われましたね。しかも先週土曜の
回に登場したばかりで詳細不明ですが、基本的には「静かな夜に」のリミックスみたいですね。
参考として彼女の公式サイトと、種・デス種のディスコグラフィーサイトのURLをどうぞ。
http://rie.bird.to/ http://www.jvcmusic.co.jp/m-serve/-/Discographylist2/L1138.html http://www.jvcmusic.co.jp/m-serve/-/Discographylist2/N1765.html
「水の証」=機動戦士ガンダムSEED SUIT CD vol.3 LACUS×HARO・・・収録
「Fields of hope」=
機動戦士ガンダムSEED DESTINY ORIGINAL SOUNDTRACK Ⅰ・・・収録
「静かな夜に」=解りません
いずれも歌ってるのはラクス役の声優、田中理恵さんです。。。
機動戦士ガンダム 戦場の絆でのことなんですが、、
機動戦士ガンダム 戦場の絆を最近始めたのですが、プレイ後にターミナル?にパイロットカードを入れますよね?
ふと思ったのですが、毎回ターミナルに入れずに連続でプレイしてから、まとめて記録できないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
別に毎回通さなくても大丈夫です。
私は、50回に1回ぐらいしか通しませんし(笑)
最大でカード更新の100回までは未通しでいけます
だたし、ターミナルを通さないと武装支給や機体支給がでませんので、最初の内はできるだけこまめに通しておいた方が良いと思います
特に機体支給ポイントは現在の申請中の機体分が溜まっていてもそれ以上がプールされるわけではありませんのでご注意下さい
わたしの場合は、機体支給も武装支給も必要な分はそろっているので通す意味がないので通していないだけです
機動戦士ガンダムucについて質問です
機動戦士ガンダムucを見ようと思うのですが
他の宇宙世紀シリーズを見てなくても内容を解るでしょうか?
Gジェネレーションワールドとかゲームで入るのが容易かと。
コレクターズパックに付属の「赤の肖像」DVDを見るのも良い。
正直ファーストガンダム未見だと内容の理解は厳しい。
劇場では本編上映前に前回のあらすじが流れるので
第1話のみの視聴でも問題は無い。
ファーストガンダム劇場版ⅠⅡⅢ、Zガンダム劇場版、逆襲のシャアを
見ておくと良いでしょう。
正直厳しいかもです
というのは、UCが宇宙世紀という地続きの舞台であるからです
ですから、スパロボやGジェネのようなゲームでもいいので、1st~逆襲のシャアまでをざっくばらんと把握しておくことを奨めます
機動戦士ガンダムと機動戦士ガンダムSEEDの世界は、つながっているのですか?
別モノです。つながっていません。
ガンダムは「宇宙世紀」、SEEDは「コズミック・イラ」
別々の世界観・歴史観で話がつくられています。
「機動戦士クロスボーンガンダム 鋼鉄の七人」の「シンヴァツ」
.
長谷川裕一氏の漫画「機動戦士クロスボーンガンダム 鋼鉄の七人」に
ついてです。
作中に登場するコロニーレーザー「シンヴァツ」の名前の由来は何でしょうか。
「『神罰』のこと」とする意見はときおり見かけます。
(私がこの前知恵袋に出した別の質問に対する回答中に、そのように
書かれた方もいらっしゃいました。)
「神の雷計画」の趣旨から言っても意味は通るのですが、あまりにベタな
ネーミングで、カリスト兄弟のセンスが疑われてしまいます。
以前からインド神話あたりにありそうな響きかと思っていたのですが、
別の由来はないのでしょうか。
それとも、やっぱり「神罰」なのでしょうか。
.
>やっぱり「神罰」なのでしょうか
そうだと思うが、一応考えてみた。
雷ということで、インド神話の「雷帝インドラ」を思い出す。「インドラ」は「シィンドラ」とも発音される場合あり。
「インドラ」の武器に「ヴァジュラ」というものがある。
そのあたりをくっ付けて「シンヴァツ」とした。
ってのは苦しいなあ。
機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUSについてです。
先日、友人が、機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUSをやるには
PSPが6.00になっていないとできないと言っていましたが、
本当ですか?
はい、確かにPSPのバージョンが6.00でないとプレイが出来ないのは事実ですが、PSPのバージョンをアップデートするためのファイルがガンダム VS. ガンダム NEXT PLUSの中に含まれているため、仮に今持っているPSPがバージョン6.00に満たなくても普通にプレイできます。具体的には、ゲームを購入後まずアップデートを指示されるので指示通りにアップデートを行えばOKです。もちろん、先ほど述べた様にゲームにアップデートファイルが含まれているためインターネットに繋がってる必要などはありません。
ほんとですよ~~みんなバージョンを6.00にしないとプレイできません。
本当です
12月位から出ているゲームはほとんどが6.00じゃないとできません
機動戦士ガンダムAGEの略称・呼称について
ガンダム新シリーズの名称は
「機動戦士ガンダムAGE」
ですが
略称・呼称はどんなものになると思いますか?
私は
「アゲ」
「ガンダムアゲ」
「アゲガンダム」
的な感じになるかと思う
タイトル見ただけの時点ではAGEをローマ字読みして「アゲ」かと思いました。
しかしキャラデザインなど見た瞬間少なくとも私の中での略称は「アゲ」ではなく「サゲ」に確定しました。
さげぽよ~
呼んでるの自分だけですが00外伝のキャラから、【あぎゃ】って呼んでます。
…うん、本人に失礼ですね
ガンダム揚げとか・・・
種、種死みたいに
蔑称を含め安芸(あげ)とかじゃないですかねw
余談ですが見る前から駄作とわかる作品も凄いですね新シリーズ期待してたのですが
なんだあのキャラデザ・・・・・レベル5製作でガンダムはちょっと・・・・・
ガン年とかね{ageは年齢という所から}
機動戦士ガンダムEXVS エクストリームバーサスのキーワード
機動戦士ガンダムEXVS エクストリームバーサスのキーワードが掲載されている、ガンダムエース ホビージャパン 電撃ホビーマガジン モデルグラフィックスの2011年3月号誌面 に掲載されているキーワードを教えてください。
「ガンダムA」
「オラザク」
「電撃ホビー」
「うすうす攻撃」
の順番で上から入力してください
機動戦士zzガンダムの最後でミネバ・ザビは「私は影武者です」と言っていたのですが、じゃあzガンダムの時クワトロ大尉やブライトは騙されていたのですか?
「機動戦士Zガンダム」当時のミネバは本物です。
最終回で行方を晦ませたクワトロことシャアがミネバを連れ去ったので、ハマーンは仕方なしに影武者を仕立て上げたのです。
だからZの時は騙されてません。
長い間、ミネバの正式な行方は不明でしたが、「機動戦士ガンダムUC」で再登場して初めて行方がハッキリしました。
その当のクワトロがΖの最後でどさくさに紛れて保護したんです。
んてガンダムUCに続く。
機動戦士ガンダムから機動戦士ガンダムUCまでのラスボスMSを教えてください。
主人公が最後に戦う相手ですか?
宇宙世紀
機動戦士ガンダム・・・ジオング
機動戦士Ζガンダム・・・ジ・O
機動戦士ガンダムΖΖ・・・キュベレイ
機動戦士ガンダム逆襲のシャア・・・サザビー
機動戦士ガンダムF91・・・ラフレシア(MA)
機動戦士Vガンダム・・・ゴトラタン
機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争・・・アレックス(バーニィ視点)
機動戦士ガンダム0083スターダストメモリー・・・ノイエ・ジール(MA)
機動戦士ガンダム第08MS小隊・・・アプサラスⅢ(MA)
機動戦士ガンダムUC・・・シナンジュ(多分・・・見てないので)
宇宙世紀以外
機動武闘伝Gガンダム・・・デビルガンダム
新機動戦記ガンダムW・・・ガンダムエピオン
機動新世紀ガンダムX・・・ガンダムヴァサーゴチェストブレイク、ガンダムアシュタロンハーミットクラブ
∀ガンダム・・・ターンX
機動戦士ガンダムSEED・・・プロヴィデンスガンダム
機動戦士ガンダムSEED DESTINY・・・レジェンドガンダム
機動戦士ガンダム00ファーストシーズン・・・GNフラッグ(またはアルヴァアロン)
機動戦士ガンダム00セカンドシーズン・・・リボーンズガンダム
アナザー以降ガンダムばっかりですね(^^;
補足:
00セカンドシーズンで最後に出たのは0ガンダムでした
完全に忘れてた;
ここに出てないアニメもありますが、それはラスボス的な機体がいないということで
機動戦士ガンダム ジムⅡについて。
A.O.Zを見て思ったのですが、ジムⅡの中には1年戦争時のジムを改修したものがありますが、
ジムコマなどその他改良型のジムもジムⅡ規格に改修されたものがあったのでしょうか?
それとも、そのまま運用されてたのでしょうか?皆様の考えをお教え頂きたいです。
もしかしたら、あったかもしれませんね。
まだ、設定が起こされてないだけで。
補足の件ですが、劇中ではチラッとしか出てこないんですよね。
でも、カラーリングが何気にエゥーゴカラーだったりで。
A.O.Zに登場する、ジムクゥエルやジム改「ワグテイル」はコックピットが全天周モニターに改修されているので、もしかしたら劇場版Zに登場する機体も改修されている可能性はあるでしょうね。
ちなみ機動戦士ガンダムUCに登場するジムⅡはジム改とニコイチみたいな形状になっています。
UC0096年に連邦軍は無印ジムが使われていたのでそのまま運用されています あとジムキャノンⅡやジムカスタムは近代化改修はしていないと思います
機動戦士ガンダムQ-37
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」の登場人物ギュネイ・ガスは劇中でヤクト・ドーガしか搭乗していない。○か×か?
×
たしか、ギラ・ドーガかハイザックに乗っていたことがあったような・・・。
ホビ-ハイザックにのってましたねぇ。
機動戦士ガンダム (対戦型格闘ゲーム)で1993年バンプレストからゲーセンに投入されたゲームですが、このゲームはゲームソフトとして発売されてますか? よろしくお願いします
バージョンアップ版の機動戦士ガンダム EX REVUE
というのがありますがこれもアーケードです。
同様のモビルスーツによる対戦型格闘ゲームである
ガンダム・ザ・バトルマスターというゲームが
プレステで発売されています!!
詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E...
をご覧ください!!
機動戦士ガンダム00の外伝について
00の外伝は
ガンダム00P / ガンダム00V戦記 / ガンダム00F / ガンダム00N / ガンダム00I / ガンダム00I 2314
と六種類あるらしいのですが、これらはそれぞれどういう形態で発売されましたか?
確かコミックスで発売のものと雑誌みたいな解説と本編(?)のかたちで発売されたものがあったのは覚えているのですが、途中でよくわからなくなってしまいました。
それぞれどのように発売されたか教えていただけるとありがたいです。
あとこれらはまだ購入できるでしょうか……。途中でわからなくなって一旦中止してしまってそのままになってしまっているのでできればちゃんと集めたいのですが……。
関連書籍などはウィキ見ればわかりますかね?
とりあえずなにか情報いただければ幸いです。まとまらない質問で申し訳ありません。
現在書籍として出ているのは
00P(小説)ムック版・全4巻、単行本版・全2巻
テレビ版以前の話、15年前の「1stシーズン」と5年前の「2ndシーズン」の2部構成
00F(コミック)・全4巻
00本編「1stシーズン」の裏を描いた「1stシーズン」と、00本編「1stシーズン」と「2ndシーズン」の間を描いた「2ndシーズン」の2部構成
00V(ムック)・全1巻
本編登場機体のバリエーション機体の模型作例と、その機体に関してのショートストーリー、前半は「1stシーズン」の機体、後半の「00ガンダムセブンソード」からは「2ndシーズン」の機体。「ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダム00V編」として発売
00V戦記(ムック)・全1巻
ほぼ、「00V」と同様のショートストーリー。劇場版以後の時期も描かれています。「ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダム00編Ⅳ MGダブルオークアンタ&MGダブルオーライザー/機動戦士ガンダム00V戦記」として発売
00I(コミック)・全3巻
00本編「2ndシーズン」の裏での話、00Fの実質続編
00I2314(コミック)・全1巻
00F・00Iからの流れの話、劇場版と同時期
00N(ムック)・全1巻
00の作品世界で起きた様々な事件を、ニュース映像や写真、本編・外伝の登場人物などの手によるレポートや論文・書籍などから引用する形で紹介するフォトストーリー。「機動戦士ガンダム00N integrated G-ROOMS」として発売。00監督の水島精二が毎回様々なメカデザイナーと、MSについて語り合う対談企画「G-ROOMS」が、「00N」同様に再構成された版とともに全編掲載
となっています。
00Pムック版は連載されていた「電撃ホビーマガジン」の記事をそのままに近い形で収録した物で、模型写真が多く載っています。
00P単行本版は連載時には伏せられていた「ネタバレになりかねない事象(イノベイドについて)」のことを加筆しています。
00外伝には書籍化する量がない「00P SPECIAL EDITION」(電撃ホビーマガジン2010年6月号から10月号に短期連載)もあります。
00外伝関係のHGのプラモデルが発売されるのに合わせた連載で、「00P」や「00I」のキャラによるストーリーです。
こんな具合です。
【00P】
模型誌(電撃ホビーマガジン)での連載 (小説・模型作例・設定紹介)
→ムック本化 (概ね雑誌掲載時の状態のまま)
→小説単行本化 (設定紹介・模型作例を減らし、小説パートを加筆)
【00V】&【00V戦記】
模型誌(ホビージャパン)での連載 (設定紹介・模型作例・小説)
→ムック本化 (概ね雑誌掲載時の状態のまま)
【00N】
模型誌(電撃ホビーマガジン)での連載 (ジャーナル記事風の設定紹介・模型作例)
→ムック本化
【00F】
漫画誌(ガンダムエース)での連載 (漫画)
→単行本コミックス化
【00I】
漫画誌(ガンダムエース)での連載 (漫画:00Fからの続編)
→単行本コミックス化
【00I 2314】
漫画誌(ガンダムエース)での連載 (漫画:00Iからの続編)
→単行本コミックス化
~機動戦士ガンダムAGEの長所と短所を教えて~
機動戦士ガンダムAGEの良い所と悪い所を教えてください。
できれば簡潔に、そしてできるだけたくさん挙げて欲しいです。
(長所)
・声優が豪華
・子ども向けで、子どもが見やすい
・宇宙世紀(?)シリーズではないので、ゼータガンダムとかに比べてすぐに見られる
・子どもが安全に遊べるつくりのガンプラがある
・ゲーム会社が製作しているので、ゲームに期待できる
(短所)
・子ども向けなので大人や古参ガンダムファンには物足りない。MSも、プラモにした時に子どもが安全に遊べるように作られてるのでデザインがイマイチ
・戦争の理由が納得できない。復讐を増やすだけだと私は思う
・子どもを戦争に巻込んでいる。主人公は主人公で、あまり戦うことに抵抗がないように見え、戦争に意識をおいていないように感じる
・イナイレやダンボール戦機と内容が似てきてしまっている
人によって違うと思いますがあくまで自分の意見。
長所
・キャラクターの画がよい。
・ストーリーがわかりやすい。
etc...
短所
・小学生向けである。
・主人公、フリット・アスノの声が・・・。
・ガンダムの種類が少ない。
etc...
長所
低年齢層をメインターゲットとしていて、デザインやストーリーが子供向けな点
短所
・内容を子供向けにしすぎたため、これまでのガンダムシリーズとは作風が異なっている。
・メインターゲットである子供にも、あまり受けているようには見えない。
長所
メカデザインが面白い形
プラモデルができがいい
3つの世代ごとにデザインが一新
短所
ストーリーが面白くない、破綻だらけ
キャラデザインがぱっとしない
ただ、二世代目の画像を見るとキャラもいい感じにはなっています
脚本はどうしようもないですね・・・
長所
機体デザインがそれなりにイケてる
ウルフさんカッコよすぎ
短所
キャラがお子様向け つか足短い
ノーマルスーツがしょぼい
ラーガンがあまり活躍しない
エミリーがヤンデレ
イワーク何者?
ヤーク・ドレっていう名前
ガンダムの換装の仕方がしょぼい はめるだけってなんだよ・・・
・長所
絵がキレイで昔みたいに崩れたりしない(とは言いましたがセル画アニメの方が好き)
・短所
キャラクターのデザインがイマイチ、話しが単純、迫力やドラマにかけるなどたくさん
長所
今までのガンダムシリーズが最高だって分かった事
山田が可愛い
短所
面白くない
キャラデザインがお子様向け
他多数
長所、何でもありなところ。
短所、放映1年間で3世代分のドラマをやろうとしてるからか人間ドラマの部分が多過ぎて(その割には内容薄いけど)肝心の主役モビルスーツを使い切れてない。タイタスもスパローも放映開始前から盛り上げた割に使い捨てかと思えるほど登場時間が短い。
あと今までは主役機が交代しても誰かが旧機体に乗って新機体と一緒に戦えたがエイジデバイスがひとつしかない以上、一緒に出撃出来ないよね。エイジデバイスは売りでもあるけど演出の足枷になりそう。
そうなるとAGE-1ももう出ないのか?TVのロボット物で主役機をこんなに粗末に扱うのは初めてかもね。
機動戦士ガンダムの漫画家と機動戦士ガンダムオリジンの漫画家って違うのですか?
違います。
1979年当時、「冒険王」にて 岡崎優 ガンダム(冒険王版)と呼ばれる
1992年には、「サイバーコミックス」にて 近藤和久 「機動戦士ガンダム0079」 10年連載
これが一番有名かな 近藤さんの漫画版のザクがかっこよくて
現在のザクⅡ(ガンプラなど)のデザインはこれに変更されたといっても過言ではない。
2002年には、ガンダムエースにて 安彦良和 「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」
短編物は除く
両方ともに安彦良和さんですよ。
でも最初の「機動戦士ガンダム」は大昔いくつかのコミックがでていたので質問者さんがそれらと比較していたとすると異なりますね。
機動戦士ガンダムダブルオーとSEEDの機体で
どちらが基本的に性能がよいのですか?
非常に気になります。
正直なところ、世界が違うため単純比較は適切でないと感じますが、
そこを無視して回答します。
ガンダムタイプに限るとして、
ますコズミック・イラのガンダムの多くはバッテリーを動力源とし、一部のNJC搭載機
は核動力となっています。
そして西暦のガンダムは半永久機関であるGNドライヴ、稼動時間有限のGNドライヴ[τ]、
そしてごく一部がGN粒子貯蔵タンクを使用しています。
1.稼動時間
バッテリー使用のガンダムは限界が存在し、戦闘中でもPS装甲がダウンすることがあります。
これに対しNJC搭載機は、無限ではなくともかなり長期間の稼動が可能です。
GNドライヴ搭載機の稼動機関は半永久的、GNドライヴτおよび粒子貯蔵タンク搭載機は
有限です。
よって稼動時間としてはGNドライヴ搭載機が最も優秀であるといえます。
2.機動性
コズミック・イラのガンダムは主にスラスターの推進力や翼の揚力により大気圏内の飛行
が可能であり、西暦のガンダムはGN粒子の質量軽減効果およびGNバーニアによって
大気圏内を飛行しています。
アニメで見る限り、飛行の演出は異なりますが、どちらも高い機動性を誇っています。
3.火力
比較はかなり無理がありますが、見た目で判断すると、コズミック・イラの大火力機といえば
ストライクフリーダム、西暦の大火力機といえばクアンタ(のGNソードVバスターライフル)があります。
劇中ではクアンタの火力が圧倒的に見えますが、やはり比較基準にはなりません。
よって火力では比較不能です。
4.耐久性
コズミック・イラのガンダムの装甲は、おもにPS装甲かTP装甲、VPS装甲であり、どれも
電力をもって装甲の実弾耐弾性を飛躍的に高めます。実弾に関しては無敵と言っていいでしょう。
しかしNJC搭載機以外では装甲のパワーダウンが存在し、常に同じ耐弾性を持続させることはできません。
GNドライヴ搭載機は、装甲表面にGN粒子の層を作り、実弾、ビーム双方の耐弾性を
ある程度もっています。また、ほぼ万能の防御力をもつGNフィールドの展開も可能です。
ただし、GN粒子を纏った実体剣(GNソード系統)には貫通されます。
どちらも一長一短ですが、総合的には西暦のガンダムに軍配が上がるかと。
結果的に、00の機体の方が総合性能では上かと思われます。
00のガンダムにはトランザムが存在しますが、「基本的に」ということで、
実質リミッター解除であるトランザムは除外しました。
それと、性能が良いかどうかを考察したので、実際に00とSEEDの機体で戦闘を
行ったとき、どちらが勝利するかは分かりません。戦略的な要素も含まれてくるので。
以上、非常に長文となりましたが、これで回答とさせていただきます。
圧倒的にOOです
まず機体のスピードですが
ロケットエンジンやらブースターを多く装備したアカツキでマッハ0.75
これがシードの最速クラスですが
OOはエクシアよりおそいティエレン高機動型で同じくマッハ0.75
火力ですが
OOは水中でも威力は減水するが普通に撃てるレベルで
SEEDは大きく衰退するレベル
ここからしてビームの出力もOOが勝ち
装甲の強度は
OOはOOの時代のビームでダメージを負い、実弾はあまり効かない
SEEDはSEEDの時代のビームで一撃
機動力は慣性制御ができGを減らせる太陽炉をもつOOが上
おそらくストライクフリーダムで一世代目に勝てるかどうかと言ったところですね
使っているエネルギーが全く別なので、なんとも言えませんが、火力が高いのは、間違いなくダブルオーだと思います
GNドライヴ搭載機(疑似含む)が性能では圧倒的に上だとおもいます。
それ以外は大差はないでしょう
GNドライヴは架空の動力源であり、SEEDの核エンジンなど相手になりません。
例えば、GN粒子による慣性制御能力で、通常の機体とは比較にならないような機動性、運動性があります。
単純な機体性能ではストフリでもジンクスに敵わないでしょう。
GNドライヴ搭載機以外では、基本的に武装はSEED、機動性は00が上で、装甲についてはPS装甲などがあればSEEDが上ですが、そうでなければ大差ないです。
GNドライヴ搭載機>>SEED高性能機>00高性能機(非GNドライヴ搭載機)>両作品の通常MS
太陽炉搭載機の移動方法について
GN粒子の効果によって飛行しており、さらにGN粒子を推進剤として使用することで加速しています。
1期で推進剤を使用せずに飛行しているというセリフがあるため、GN粒子を推進剤として使用しているだけではないでしょう。
GN粒子の重量操作はただ軽くするだけでなく、機体重量を自在に操作して機体制御を行っています。重心の位置なども自在に操作できるので、SEEDのMSと比べて運動性はかなり上でしょう。
普通に考えてSEEDかな?核燃料だし速いからね(雑魚も)けど主人公機なら00ですね。だって00ライザーがトランザムしてトランザムライザーになると量子化するからねぇ・・・考えるとどちらともいえないかなwwww
主人公機同士の性能比較なら五分五分でしょうが、基本的な性能なら疑似太陽炉搭載機が最終的に基本となるダブルオーの方が上でしょう。
年代によって変わってくるかと・・・・。
例えば、ガデラーザと、メビウスゼロ式がサシでやり合っても結果は見えてますよね・・?
機動戦士ガンダム
機動戦士ガンダムで、Zや00にも映画がありますが
これは、哀戦士編やめぐりあい宇宙編のように
アニメをまとめたものなんでしょうか?
回答お願いします
>アニメをまとめた物
劇場版もアニメですが。この場合、「TV版をまとめた物」と言うべきでしょう。
劇場版「Z」はTVシリーズをまとめた上で、新たな解釈を加えた物です。「新訳」と称されており、カミーユの性格が穏やかになっていたり、ラストが改変されてハッピーエンドになっています。その為、ZZに繋がらない終わり方となります。
劇場版「00」は、TVシリーズより数年後を舞台とした続編で、「00」という作品自体の完結編にあたります。
『劇場版Zガンダム』はリメイクの3部作(TVと違う要素もあり)
『劇場版ガンダムOO』は完全オリジナル(TVと合わせて3部作)
です。
Zは総集編みたいな物ですが結末が違います。
00劇場版はF91以来の完全新作劇場版でTVシリーズの続きで完結編です。
機動戦士ガンダム00 高河ゆんデザインワークス [大型本]
と機動戦士ガンダム00 高河ゆん Dear Meisters COMIC&ARTS [単行本]
って内容かぶってますか?
私は、とりあえず機動戦士ガンダム00 高河ゆんデザインワークス
を買おうと思うのですが・・・。
ご意見お聞かせてください!
そうですね、どちらも内容がほとんど被っています。
Dear Meisters COMIC&ARTSは1期・2期が含まれていますが、
デザインワークスは1期だけです。
また、Dear Meisters COMIC&ARTSはアニメ誌で連載されていたお話も収録されているので、大きな違いはそこだけだと思います。
私はどちらも持っていますが、どちらもお勧めです!!
機動戦士ガンダム エクストリームバーサス
僕はまだオンラインで20戦しかしていない超初心者なんですがジャスティスばかり使っていて
すぐ間合いをつめられて格闘をくらって落ちてしまいます
どうすればいいですか?
インフィニットジャスティスはメインのBRから特射とサブにキャンセル出来、特射はサブでキャンセル出来ます。
特射のブーメランはその大きさから近距離で当てやすく、軸があっていれば、遠くまで伸びるので以外と当たります。
これでよろけをとってサブキャンセルやライフルズンダ、格闘追撃でダウンをとりつつ逃げるのがインフィニットジャスティスの定石です。
CSもダウンを取れるので有効です。
近づこうとする相手にとりあえず特射を投げておけば相手は近づきづらいので、特射はある程度積極的に撒きましょう。
近づかれてしまった場合は、キャンセルを利用してライフル→特射→サブとすればきっと何かしら当たってくれるでしょう。
やはりCSも発生が早くダウンが取れるので有効です。
搦手ですが、後ろ格のアンカーも直線的に近づいて来る相手には案外有効です。
アンカーで引っ張りあげてから格闘で吹っ飛ばしましょう。
どうしようもなくなったら盾で時間を稼ぎつつ相方に救援を求めてください。
インフィニットジャスティスは2500の中でも上位の性能を持っていますが、同時に初心者にも扱いやすい機体でもあります。
あくまでも私見ですが、フルクロスのような露骨な機体ではないので、使用を控えるべき機体ではないと思います。
とは言えこの機体は強機体であることには違いないので、その場の空気にあわせて使用してください。
アーケードから落やっていた者です。
ジャスティスはCS(溜め射撃)が弾速が速くて使いやすいです。
逃げたい時にはとにかくCSをばらまいてください
距離を詰められたら、ジャスティスは格闘も出来る子なので、自分から攻めるのもいいかもしれません
超近距離の時は
射撃→ステップ避け→サブ射撃→ステップ避け→特殊射撃
初心者なら必ずどれかに当たります
特に最後の特殊射撃の誘導は強力です
ブーメランがある機体は、ブーメランは投げると戻ってくるので、格闘かけられても敵の背中にブーメランが当たってひるみます。その瞬間に格闘を食らわせましょう!
フロートは投げすぎない様に
実は投げている間は機動力が低下し、攻撃が避けれなくなります。
他にも聞きたい事があればお気軽に
劇場版 機動戦士ガンダム について
最近アメトークで興味を持ってDVDを買おうかと思ったのですが
お金もないので、30周年で安くなっている劇場版のDVDを買おうかと思っています。
個人的にはアムロとシャアのストーリーを全て見たいのですが
たくさんでていて、どれを買って、どの順にみれたらいいのかわかりません。
調べたら、どうも
劇場版機動戦士ガンダムの3部作を見て
その後に劇場版機動戦士ガンダムZの3部作を見て
その後に逆襲のシャアで簡単な流れは終わりらしいのですが
ほかにも見るべきものがあるでしょうか。
また劇場版機動戦士ガンダムZは絵柄が違ったりするけれど
面白でしょうか。
やはりアニメ版を見たほうがいいでしょうか。
等教えてください
よろしくお願いします。
出来るだけ劇場版のみでお願いします。
>劇場版機動戦士ガンダムの3部作を見て
>その後に劇場版機動戦士ガンダムZの3部作を見て
>その後に逆襲のシャアで簡単な流れは終わりらしいのですが
劇場版のみで、しかもアムロとシャアのみに注目して見たい、
と言うのであれば、上記の通りでOKです。
他の作品にはアムロとシャアは出てきません。
>劇場版機動戦士ガンダムZは絵柄が違ったりするけれど面白でしょうか。
>やはりアニメ版を見たほうがいいでしょうか。
劇場版も「アニメ版」ですよ? 実写ではないのですから。
「TV版」のことを言っているのだとはニュアンスからわかりますがね。
面白いかどうかは個人の主観によるのでコメントは避けます。
ただ、やはりTV版の古い絵と新規製作の新しい絵が混在しているため、違和感が強いのは確かです。
特に3部作の最終作は、複雑極まりないストーリーを短い尺内でまとめているため、
カットされている部分が多かったり、わかりにくかったりする面もあります。
特に、アムロとシャアに注目した場合、
TV版にあった「キリマンジャロ攻略戦」と「ダカール演説」が劇場版ではカットされてしまったのは痛いです。
その分、二人の出番や見せ場が減ってしまっているので。
このあたりはぜひTV版も見ておいて欲しいところですが、話のつながりだけを言えば、
劇場版だけでもストーリー的には十分つながるので問題ありません。
買う前に、レンタルで一度劇場版を見てからにしてはいかがでしょうか?
TV版を見てからならば、多少は面白いと思うんでしょうけど・・・。
見る前にDVDを購入するのは、お勧めしません。
TV版を知っている者から言わせてもらうと、ガンダムシリーズの劇場版は、ただの総集編。
しかも・・・ここカット???
あ、ここ変わったんだ・・・。
などと、思ってしまう部分も多いですし、個人的には、正直な所ガンダムの劇場版を面白く感じたのは、シャア・アムロが出てない「0083-ジオンの残光-」くらいです。
(劇場版機動戦士ガンダムは、曲が良かったなぁ~という感じです。なんせ逆襲~にですら、不満が残った私なんで^^;;)
あと、私も他の方と同じ意見で・・・Zガンダムの劇場版は、お勧めしません。
TV版とは別物だと思っていますし・・・御大には失望気味ですから^^;;
(まぁ、今までの劇場版を見れば予想通りでしたけど、わずかな期待もあったんですよねぇ~)
全体的な流れを知るには、劇場版で十分だと思いますけど、話がとびすぎて面白く感じられないと思います。
一応、レンタルで見てから購入を考えてみてください。
若い世代のガンダムファンには、受け入れにくい作品だと、個人的には考えていますので。
なんせ30年前の作品ですからね。
今のようなCGなんて使えない、アナログ時代ですから。
買ってから、後悔するよりも安あがりですよ。
下記の■を、レンタルで観る&読むことをお勧めします。
そして、気に入れば・・・購入してみては如何でしょうか?
■機動戦士ガンダム(劇場版・できればTV版の方がベスト)
・機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
(シャア・アムロは出ていませんが、面白い作品ですよ。でも、観なくても希望にそえるかもしれませんけど。1年戦争=ファーストガンダムで、「ソロモンの悪夢」の異名がついた、アナベル・ガトーが出ています⇒ファーストには出てきません。また地球連邦軍もZで出てくる、ティターンズの前身で、Zガンダムに繋がるキャラも出ています)
■機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光
(劇場版でもいいです。こちらは、絵柄も綺麗なので、若い方にも受け入れやすい作品だと思います。)
■機動戦士Zガンダム(TV版、劇場版は×)
・機動戦士ガンダムZZ
(シャア・アムロは出ていませんが、セイラさんは出てきます。これは、前半はギャグアニメ。観なくてもいいけど、Zでの主要人物カミーユ・ハマーン・ブライトetcが出てるので、余裕があれば観てもいいかも)
■逆襲のシャア 小説3部作(角川文庫)orハイストリーマー(徳間デュエル文庫)
■逆襲のシャア
劇場版は基本的にTV版を短くしただけ(一部変わった)なので劇場版だけでも物語はだいたいわかりますよ。しかしもっと詳しく知りたいならこれらのTV版に加えてΖΖガンダムもみてみては?
劇場版ガンダム→劇場版Ζ→逆シャア
で、なんとなくはわかるかもしれませんね。
劇場版Ζは悪くは無いんだけど、1本あたり100分無いくらいなので、
どうしてもMS戦が主軸になり唐突な感じを持つかもしれません。
本当はTV版をじっくり見たほうが良いんですが。
ついでにΖをより分かりやすくするのに0083も見れたらいいと思う。
ガンダム→0083→Ζガンダム→ガンダムΖΖ→逆シャア
まだ見た事が無いならまずはレンタルで見るほうが無難だと思います。買ってからつまらないとなったら後悔しますからね。
DVD一枚の値段で7本ぐらい借りれるわけだから、劇場版を7本借りてみて面白いと思ったら買う、もしくはテレビ放送されるまで待つのが良いと思います。
劇場版だけではアムロとシャアのストーリー全ては分からないけど、大筋なら分かります。
劇場版ガンダム3部作と逆襲のシャアは良く出来ていて見ごたえがあるけど、劇場版Zガンダム3部作は残念ながら駄作なのでTV版の方が面白いです。劇場版Zは新旧画ごちゃ混ぜだし、ストーリー、セリフ、性格、ラストシーンが変えられたりしてるから別の作品と言えるかもしれません。でもTV版は50話もあるからまずは劇場版を見る方が手軽でしょうね。
順番は、まずは劇場版ガンダム3部作を借りて見るのをお薦めします。
それで続きが見たいと思ったら劇場版Zガンダム3部作を借りて見て下さい。(本当はTV版を見るべきですが)
その後に逆襲のシャアで完結です。
僕から一つ言えることは、まず劇場版Zガンダムはオススメしません。
初心者にはわかりづらく、酷い内容です。TV版を観た方が楽しめます。
絶対につまらないと思いますが、それでも観たいなら止めません。
あまりのつまらなさにショックを受けるかも知れません。
機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOSTについて。
AC版からプレイしているプレイヤーさんに質問したいのですが
今日から機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOSTが全国のゲームセンターで稼動しました。
私は家庭版の機動戦士ガンダム EXTREME VSしかやってなかったのですが(階級は中尉です)、FULL BOOSTが稼動したのでゲームセンターで遊んでみたいのですが、まだAC版の操作が不慣れな為、シャッフルで相方の迷惑になったりするのが心配です^^;
そこで質問なのですがAC版の操作に慣れるのにどれくらいかかりましたか?
あと最初は相方に迷惑をかけて上達していく物なのですかね?
回答お願いします。
プレイヤーにもよると思いますがレバコンに慣れていればそれなりに出来ると思いますよ。
操作感は全体的に遅くなっている感じがあるので慣れるのに若干かかるかなと思いますがやってれば割とすぐ慣れるかなと。
前作と違い機体の性能や武装もシステム面でも色々変わっているのでまだまだ現状は研究段階だと思います。
相方に迷惑かけるとかもあるとは思いますが最初から上手い人はそんなに居ないでしょうし実力はやらないとやっぱりついてきませんですしwww
楽しんでやるなら迷惑とか考えずにマナーを守って楽しく遊べばいいと思います!
上達したいのであればリプレイを見直したりして何が悪いのかを直していけばいいんですよ!
下手だとしてもちゃんと組んでくれた相方に礼をすればいいんじゃないでしょうか?
階級や勝率よりもやる気だと思いますので頑張ってくださいね!
誤字脱字ある場合はすいません;;;
機動戦士ガンダムSEEDの映画情報について
機動戦士ガンダムSEEDの映画情報は、だいたいいつ頃、雑誌やインターネットにでるものなのでしょうか?
全く分かりませんね。昨年の劇場版決定!以来、音沙汰がありません・・・・
http://www.gundam-seed.net/news/index.html
Z劇場版やSEED DESTINY スペシャルエディションが終わったので、そろそろ情報が出てきてもいい気がしますが・・・
SDの反応を見極めているのかもしれません。
機動戦士ガンダムについて質問です
ガンダムを見ようと思うのですが
TVと劇場版
いろいろあって
見方が全くわかりません^^;
わかりやすい見方を教えてください
よろしくお願いしますm(_ _)m
機動戦士ガンダム
↓
機動戦士ガンダム0083
STARDUSTMEMORY
↓
機動戦士Zガンダム
↓
機動戦士ガンダムZZ
↓
機動戦士ガンダム
逆襲のシャア
↓
機動戦士ガンダムUC
(ユニコーン)
(ほかに、08小隊がありますが、これは外伝的な作品です。ファーストの後に見るのが私的にはベストだと思います。)
機動戦士ガンダムSEED
↓
機動戦士ガンダムSEED
↓
機動戦士ガンダムSEEDDESTINY
(SEEDの外伝でM1アストレイ、DESTINYの外伝で、スターゲイザーがあります。)
(SEEDもDESTINYも総集編で、三部作のスペシャルエディションがあったはずです。それも見といた方がいいと思います。)
機動戦士ガンダム00
↓
機動戦士ガンダム002ndSeason
(00は劇場版があります。2ndSeasonを見終わった後に見ましょう。)
初代作品である「機動戦士ガンダム」なら、TVシリーズ全43話と、それをまとめた劇場版3部作しかありません。
劇場版で現在レンタルされているのは、後になって音声、音響をやり直した「特別編」です。
時間があるのなら、やはりまずTVシリーズを見ることをおすすめします。
昔のキャラデザを気にしない方なら、やはりファーストから出来ればTV版を観る事をオススメしますが、50話近くに上るため、ある程度時間がかかります。手軽に知りたいと言うなら劇場版でもまったく問題無く話の流れを理解できるとは思いますよ。
劇場版三作はTV版の総集編でしかありませんから、どっちを見てもいいです。
ストーリーは一緒です。
極端な話、劇場版三作を見ればおおよその話はわかります(TV版には余計なエピソードも多いので)。
ただ、尺の都合上、若干の違いもあるにはありますが。
・劇場版にはGアーマーが出てこない。代わりにコアブースターと言う戦闘機が出ている。
・劇場版ではガンキャノンが量産化されている。
・映画ではアムロの父ちゃんが死亡したと思わしきシーンが追加されている。
・ギャンと言うMSが劇場版には存在しない。
大した違いでもありませんけどね。
機動戦士ガンダムORIGINのアニメは、ファーストガンダムがリメイクされたと考えてよろしいですか?
正確には二度目のリニューアルと考えていいでしょう。
一度目のリニューアルは1987年「ガンダムzz」終了時に製作された「機甲戦記ドラグナー」です。「機動戦士ガンダム」の設定を再点検し、西暦や実弾などさらにリアリティーを持たせようとしたのですが、主人公のチャライ性格やドラマ性の軽さから「ガンダム」らしくないものになり、視聴率も低下、関連商品も伸び悩み打ち切りとなりました。「ガンダム」と銘打ってないので、ガンダムのシリーズには入れてもらえてませんね。
アメリカでは「新機動戦記ガンダムW」が先に放映された為、「機動戦士ガンダム」の放映では絵柄が古いという理由で人気が出なかったそうです。初代のガンダムの人気が低い為続編となる宇宙世紀シリーズの放送は見送られがちで、バンダイとしては「ガンダム」をリニューアルしたかった筈です。
「ジオリジン」はかつて玩具メーカーの要望による三体合体やホワイトベースによる世界一周等、作品の無理な部分を排し、話として破綻しないよう過去の設定から戦略、補給線、主人公の国籍、ザビ家の成り立ちなど上手く補完して「ガンダム」を崩さないままより完成度の高いガンダムを目指しています。
流石に最後のアバオアクー脱出の演出のためにガンダムにコアファイターを無理に付けなければならなかったようですが、大人の目線で優しくみてあげましょう。
ファーストのアニメとは、かなり違う内容になるので、リメイクと言うより新作だと思います。
個人的な、イメージですが
リメイクとはちょっと違うハズ。
そもそもガンダムORIGINの内容がファーストと同じではないので。
ファーストで語られなかった部分が語られていたり、
現代に合うようにストーリーの一部が改変されたりしているので、
紛らわしいですけどリメイクっぽいけどリメイクではない・・・という感じですね。
ガンダムを当時作っていた人の一人、安彦良和氏が、
新たな設定で機動戦士ガンダムを描いたオリジンを映像化するんですから、
まぁ、リメイクになるんですかねぇ。
いいえ、漫画版のガンダムをアニメ化します。アニメ→漫画→アニメ
「機動戦士ガンダム」に」ついて
ガンダムはシリーズ多いし、古すぎって事で見てなかったんですけど、今頃「機動戦士ガンダム」を見ました。(アメトークを見て)
面白すぎでした・・・。
中学の頃、友達がガンダムのプラモデルを買ってるのを見て、馬鹿かと思っていましたけど、僕も欲しくなりましたw
それで本題なんですけど、次は「Zガンダム」、「映画3部作」、「その他」の中でどれを見ればいいと思いますか?
機動戦士ガンダム→○→○→○→○→○→○
お勧めの順番を教えてください。(出来れば多く)
ご覧になった「機動戦士ガンダム」はTV版でしょうか?でしたら次は「機動戦士ガンダム劇場版Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」をオススメします。TV版を楽しめたならきっと更に楽しめますよ(特にⅢ)。
もし既に劇場版を見られていたら、次は「ZガンダムのTV版」→「ガンダムZZ」→「逆襲のシャア」が順番に続編となっていますのでオススメします。
ZZは序盤は他の作品とノリが全く違うので評判が悪いですが、終盤はシリアスな展開で結構楽しめると思います。
逆襲のシャアの次は、初代ガンダムとZガンダムの間の時代のお話であるOVA「0083」を見れば、初代ガンダムからのストーリーは終わりです。
同じOVAの「0080」と「MS08小隊」は外伝でストーリー上は無関係ですがお好みで。ただ、どちらも人の死が重い作品です。「F91」という劇場作品もあります。
またTV版Zが満足でしたら「劇場版ZガンダムⅠ・Ⅱ・Ⅲ」を逆襲のシャアまで見終わったあとご覧下さい。
あとは全て単体作品ですので、どのような順番でもストーリーの繋がりはありません。DVDのパッケージや友人の意見などを参考に、ご自由にご覧下さい。
簡潔に言うと、
「Vガンダム」はシリアス系
「Gガンダム」はガンダムが格闘技をする完全な別作品
「ガンダムW」は美少年が多く、女性の支持を獲得
「ガンダムX」は比較的明るいですが不運にも途中で打ち切り
「∀ガンダム」は不思議なほのぼの感のある作品
「SEED」と「DESTINY」はシリーズもので、派手なメカや美少年・美少女が人気(賛否両論ですが)
「ガンダム00」は現在日曜夕方に第2部をオンエア中です
以上、大変長くなってしまいましたがガンダム作品は非常に多いので、お時間や財布と相談しながら気長にお楽しみ下さい。
作られた年代順に見るのが一番いいと思います。
初代→0083→Z→逆襲のシャア→∀
絞るとこれだけ
全部見るなら他の回答者様に従うといいよ。
過去の回答の繰り返しになりますが、
こういう順番で観るのが良いかと思います。
1.機動戦士ガンダム(TV&映画Ⅰ~Ⅲ)
2.動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線(OVA順次リリース中)
3.機動戦士ガンダム MS IGLOO(OVA)
4.機動戦士ガンダム MS IGLOO黙示録0079(OVA)
5.機動戦士ガンダム 第08MS小隊(OVA&映画版アリ)
6.機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争(OVA)
7.機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー(OVA&再編集映画版)
8.機動戦士Zガンダム(TV&映画版三部作)
9.機動戦士ガンダムZZ(TV)
10.機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(映画)
11.機動戦士ガンダムF91(映画)
12.機動戦士Vガンダム(TV)
13. G-SAVIOUR(一応、OVA?)
※ここまでが、「宇宙世紀」という、共通した時間軸になっています
14.機動武闘伝Gガンダム(TV)
※ここから、世界観が、個々の作品独自のものになります
15.新機動戦記ガンダムW(TV)
16.新機動戦記ガンダムW ENDLESS WALTZ(OVA&再編集映画版)
17.機動新世紀ガンダムX(TV)
18.∀ガンダム(TV&再編集映画版Ⅰ・Ⅱ)
※この作品だけ、「これまでのガンダムは、全て共通の時間軸にあった」として、
全てを包括する作品になっています
19.機動戦士ガンダムSEED(TV&スペシャルエディションOVA)
20.機動戦士ガンダムSEED DESTINY(TV&スペシャルエディションOVA)
21.機動戦士ガンダムSEED STARGAZER(OVA)
※19・20・21は、共通した世界観(シリーズもの)です
22.機動戦士ガンダム00(TV)
※ファーストシーズンとセカンドシーズンがあり、
ファーストはDVD化されているが、セカンドは現在放映中。
劇中の時系列がつながっているものはその順番で、
つながらないものは制作順で・・・と並べると、
こうなるかと。
ただ、22は、「西暦」の時代の話でありまして、
西暦ってのは、ホントは「宇宙世紀」の前になるはずなんですけど、
監督が「関連性は考えてない」とのことですので、
「じゃあ、制作順で、最後」ということにしてあります。
実はこのほかに、
『GUNDAM EVOLVE(ガンダム イボルブ)』
というシリーズがありますが、
これは、ショートストーリー集みたいなものなので、
最後にでも観るのがいいと思います。
ちなみに、こういうラインナップです↓↓↓
『GUNDAM EVOLVE +』(ガンダム イボルブ プラス)DVD全1巻
『GUNDAM EVOLVE../』(ガンダム イボルブ ダブルドットスラッシュ)DVD全1巻
『GUNDAM EVOLVE../Ω』
(ガンダム イボルブ ダブルドットスラッシュ オメガ)DVD全1巻
『GUNDAM EVOLVE../Α』DVD全1巻
まあ、時系列がつながっている作品でも、
ホントは、いくつかすっ飛ばしてもOKな作品もあるんですけど、
「出来れば多く」とのことですので、このような紹介にしてみました。
以上、ご参考まで(^_^;)
Zガンダムがいいと思います。時間に余裕があるなら映画版ではなく、TVアニメ版を強くお薦めします。
ファースト(機動戦士ガンダムのことです)にはまっているのなら、ファーストのキャラが活躍するというだけで面白いと思います。また、ガンダム史上きっての名作の1つです。
次は機動戦士ガンダム逆襲のシャアでしょうか。
アムロとシャアの決着がつきます。Zを見ていないとアムロとシャアの関係が少し分かりづらいところがあると思います。特にシャアの心情を理解するにはZでのシャアを知っていないと厳しいです。
なお、Zの続編であるZZを見ていなくてもほぼ問題ないです。ZZでどこの勢力が負けたということだけ知っていれば十分です。
その次は順番は特に気にすることはないですね。
お薦めはOVAの「機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争」「機動戦士ガンダム0083スターダストメモリー」です。
0083はファーストとZの間を時代の話ですが、Zを見てから見たほうがいいです。Zに登場するティターンズ誕生の経緯が分かります。
ファーストは宇宙世紀という世界ですが、ガンダムには宇宙世紀以外の作品もあります。それらは別世界と思ったほうがいいです(ターンAで全て同じ世界ということになりましたが)。
ガンダムというものにこだわらなければGガンダムは面白いです。
とりあえずゼータなんだろうね。
で、逆襲のシャア。
これでアムロとシャアの話は終わり。
で、宇宙世紀の〆のVと、富野の総括としての∀。
見る順番としては、これで十分。
お勧めはVと∀。
どちらもかっこ悪いとか言う奴に限ってしっかりと中身を見れていないという、子供向けで無い傑作。
種とかそれ以降は、別に見なくてもいいんじゃない? ありゃ名前借りてるだけだし。
どっから観ても、ガンダムは単体の作品は面白いです。私が観た順は機動戦士ガンダム(TV→映画)→第08MS小隊→MSイグルー→0080→0083→Z(TV→映画)→ZZ→逆襲のシャア→F91→V→W(TV→OVA)→X→∀→SEED→Destiny→00(現在視聴中)って感じですね。私も最近観始めまた者です。
基本的にどれから観ても楽しめると思いますよ!
初めて観るのでしたら平成シリーズで「ガンダムX」が取っ付き易いと思います。
機動戦士ガンダムSEEDの漫画って売ってますか?
漫画はよく分かりませんが、おそらくあると思います。古本屋で機動戦士ガンダムSEEDアストレイは見かけましたが。
だけど小説版の方がオススメです
登場人物の心情が詳しく書かれているので、アニメより分かりやすいかと。
補足にお答えします。
確かに本屋では新品は売ってないでしょうね。
機動戦士ガンダムSEEDは10年前の作品ですし
古本屋で全巻揃えるのも大変だと思います
たしか、Amazonは新品で全巻売っている思います。
値段は1冊600円前後。
小説では、アニメでは無かった裏話等もあるそうです。
月刊マガジンZで連載されてたのがありまっせ。
マガジンZコミックス 岩瀬 昌嗣 全5巻
http://www.amazon.co.jp/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%...
補足に追記
小説は普通にうってますか?
中古しかありませんかね………
↑
ガンダム関連の小説なので、それなりに大きな書店や
アニメ関係の書店(アニメイト等)になら
まだある可能性があります(今、BD remaster版出たばっかりだし)
機動戦士Zガンダムと機動戦士Vガンダム 宇宙世紀ガンダムシリーズの中でも
この2作品では特に最後の方は戦況が泥沼化し戦死者が多いですが、
どちらの方が内容がシリアスだと思いますか。
この二つを比べるのにシリアスって言葉では表現では難しい気がしますが…母親の死にはどっちも酷いんですけど遺品回収まで酷かったVはヤバイ気がします。ただ最終回のまとめかたはVの方が希望がありましたね。
どっちもどっち、といった感じです。
「機動戦士ガンダム」以降色々と新作を作ったけど、ガンダムを超えられず、「ガンダムの続編を」ということでΖガンダムを作った富野監督。
それが何度も繰り返しになって、最大の鬱状態で作ったVガンダム。
「2大黒富野ガンダム」と言っていいでしょう。
監督の富野さんがガンプラを売りたいバンダイのリクエストで作ったのがゼータ。
鬱状態の富野さんが作ったのがVガンダム。
ストーリーがシリアスなのは、ゼータだと思いますが、製作側のストーリーがシリアスなのはVです。
Vは主人公との距離感が中途半端な方々は軒並み死んだけど、シリアス度ならZだと思う。
「機動戦士ガンダムSEED 」のフリーダム「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」ストライクフリーダムの起動時のキラのチェックがなんと言っているか教えてください。
ストライクフリーダムは、
「CPG設定完了 ニューラルリンケージ イオン濃度正常 メタ運動野
パラメータ更新 原子炉臨界 パワーフロー正常 全システム
オールグリーン ストライクフリーダム システム起動!」
です
ストライクフリーダムは、
「CPG設定完了 ニューラルリンケージ イオン濃度正常 メタ運動野
パラメータ更新 原子炉臨界 パワーフロー正常 全システム
オールグリーン ストライクフリーダム システム起動!」
です。
http://www.youtube.com/watch?v=ENkHKRsCJzU&feature=PlayList&p=99C64...
SEEDのMS用OSは「量子コンピュータ」に人間の脳内の神経網や化学的処理を概念化・シミュレートしている様なので言っている事が解ってもあまり役に立たない。
機動戦士ガンダム0083の
ラストのシーンで
アルビオンのクルー達が
ティターンズのアレクサンドリア級
に乗船するという描写がありますが、
彼らはその後どうなったのでしょうか??
あとその際後ろ姿だけ
見える館長らしき人物は
一体誰なんでしょうか??
それとオークリー基地に
配属されたコウとキースの
その後も教えてほしいです
お願いします(;_;)
前の方たちの言う通り「公式設定はありません」しかし判断材料はあります。
「ガンダムレガシー(夏元雅人)」や「機動戦士Ζガンダム1/2(長谷川裕一)」などでは一度はティターンズ入りした主人公やゲーム作品のキャラクターがティターンズのやり方について行けずティターンズを抜けたり(命令違反で除籍、転属もあり)、カラバやエゥーゴに参加したりしているのでアルビオンの元クルーやパイロットたちも「推して知るべし」と言ったところです。
戦艦の艦橋に入ってきた人は、恐らくジャミトフ・ハイマンでしょう。
コウやアルビオンクルーのその後については、公式には不明です。
ティターンズに編入されたアルビオンのクルーやオークリー基地に配属されたコウとキースのその後について描かれた作品は、自分の知る限りありません。
アニメはもちろん、ガンダムエース等の商業コミックなどで見た記憶はありません。
機動戦士ガンダム00 [ダブルオー]の知ってる事、全て教えてください!!
公式サイトに載ってあることないこと。
これは俺しか知らないぜ!?とみんなが唸るようなネタ教えてください!!
嘘はあかんよ!
予告タイトルの「機動戦士ガンダムダブルオー」のセリフを行ったのは、古谷徹さん。
でも、出ることは決まっていない。
あのタイトルコールのみを依頼されたとのこと。(古谷さん本人が自身のHPで発表)
事実限定ですね!
「まだ何も知りません」。公式サイトに乗っていることと、プロモーション映像だけです。
機動戦士ガンダムが大好きな人に質問!
機動戦士ガンダムの最大の魅力と言ったら何でしょうか!?
この主人公が戦争でどちらが正しいのかという葛藤?
や出てくるMSのカッコヨサではないのでしょうか
なんといってもメカです!私を含め、たいていのファンはMSのカッコよさに惹かれてファンになったのではないでしょうか。人間ドラマも魅力です。
MSでしょ
やっぱり
うわさによると今でもつくれるらしいけど歩くのが人よりおそいらしい
機動戦士ガンダムUCのDVDをみたんですが途中でブライト・ノアという名前を聞いたのですが作中で登場するんですか?
登場するのかはわかりませんが一応名前は出てます。
ラプラス戦争(『機動戦士ガンダムUC』) [編集]
宇宙世紀0096年。ロンデニオンにてロンド・ベルの指揮官の任に就いている。ビスト財団の息のかかった参謀本部の意向でラプラスの箱を巡る事件から遠ざけられ、指揮下のネェル・アーガマの動向すら秘匿されていた。政治的野心とは無縁の実直な軍人と見込まれ、連邦政府議員ローナン・マーセナスの指名を受ける形で一連の事件に巻き込まれる。
ダカール襲撃では迅速な対応で救援部隊を送り、権勢を傘に傍若無人な態度を見せるビスト財団代行マーサ・ビスト・カーバインを相手に一歩も引かなかった。その後はビスト財団の野望を阻止するため、ルオ商会に接触。ベルトーチカ・イルマからガランシェールとジオン残党部隊によるトリントン基地襲撃の情報を得る。非常事態を理由にネェル・アーガマに特命を下し実質的にユニコーンとバナージの逃亡を手引き。また自身の銃殺刑すら覚悟のうえでオットーらネェル・アーガマのクルーを送り出した。一連の事件の情報を旧知の議員であるジョン・バウアーにリークすることで財団を牽制するも参謀本部からは更迭される。
なお、彼の乗艦ラー・カイラムの艦長室にはアムロ・レイの遺影が飾られている。
wiki引用
オトナファミっいう雑誌で4話にて登場する(結構しゃべる)と書いてました。声優さん亡くなられたから探しているそうです。3話劇場パンフの最後にもブライトさんのイラスト出てます。
声は新訳Zのサラの声が変わってたような気がするけど
ブライトさんは無いですね
しゃべらないで終わるんじゃないですか
そこはもう監督の見せ所?ww
DVDの4巻で登場することが発表されています^^
声は誰が担当するのか、今から楽しみです^^
「UC」は「逆襲のシャア」の3年後。
ブライトは現役のロンド・ベル隊司令官です。
ただ、CVの鈴置博孝さんが亡くなっているので「誰が声を当てるか」が結構話題になっています。
新訳「Ζ」の「井上搖(セイラさん)」の様に既に記録された声でカタが付くセリフではない様なので…。
「機動戦士ガンダム」について
ガンダムが好きな方への質問です
恥ずかしながら今更な質問ですが、ガンダムファンやマニアで特に詳し人にお伺いします。
何故”宇宙世紀”でないガンダムシリーズに「機動戦士」という冠が付いたのでしょう?
原作者の富野由悠季さんが認めたとか、そういう理由か何かでしょうか?
私が記憶する限り、Vガンダム以降の宇宙世紀以外のガンダムは、「機動戦士」を名乗ってませんでしたが、SEED以降は普通に付いていますので何かあったのでしょうか?
それとも、もう他の名前を付けるのは飽きただけですか?
何故こんな質問をしたかというと、昨日見た新作のガンダムが「機動戦士」には普通に付いていたのですが、それを見た友人が電話口で宇宙世紀以外は「機動戦士」じゃない!と言って怒っていたので、今まで気にしてなかったのですがそこに気付いたので質問しました。
とにかく今更ながらなんですが、その辺の理由が判らないので質問させて頂きました。
何か理由を御存じの方は、御教授頂ければ幸いです。
ついでなんですが、「∀ガンダム」には何故「機動戦士」が付かなかったのでしょう?
それでは宜しくお願いします。
「SEED」の時は、「21世紀のファーストガンダムだから」という理由で、特別扱いのように説明されましたが、その後の「00」「AGE」などは、なしくずし的に「機動戦士」が続いたと言う感じですね。
視聴者が気にしなくなったというか。
お友達が「AGE」を見て、「機動戦士」に怒るのは、何をいまさら?という気がします。「SEED」シリーズや、「00」で怒るならわかりますが。
「∀ガンダム」は、宇宙世紀もそれ以外も、全てのガンダムがつながってるという設定の作品なので、何も付けなかったのでしょう。
「全部あり」は、「どれでもない」と同じことですから。
ウィングなどはガンダムのことをただの兵器とは、とらえてない場合が多いからです。
機動戦士Ζガンダムの主人公カミーユのことなのですが
最後はおかしくなって「星がきれいだニャ」と言って終わるというのは本当ですか?
ガンダムマニアの知り合いが言っていたのですがにわかには信じられなかったので・・・。
それが事実だとすればボンボンのガンダムのパロディマンガでかみーゆというキャラがニャーニャー言っていた理由が納得できますが・・・。
語尾にニャというカミーユというと、OVAの機動戦士SDガンダムシリーズ、おそらく機動戦士SDガンダムか機動戦士SDガンダム MARK-II のどこかで登場していたんじゃないかと思います
機動戦士SDガンダム MARK-II あたりが可能性大有りかと思います
ニャは知りませんが最後は肥大化しすぎたニュータイプ能力に
シロッコの精神攻撃が加わって精神崩壊をおこします。
星がついたりきえたり~とか言ってたような…
んで百式でfinです。
ZのOVAはありません。
劇場版では精神崩壊しません。
ハッピーエンド?です。
おかしくなるのはTV版第50話(最終話)「宇宙を駆ける」のラストです。
劇場版は結末が違うので無関係のはずです。
ちょっと確かめてみましょう。
それらしいセリフがあるのは、これの4:49~5:32あたり。
http://jp.youtube.com/watch?v=hcuxkoYkLkQ
「あ? 大きな星が、点いたり消えたりしている」
「あっはは…大きい!」
「彗星かな? いや、違う。違うな。彗星はもっと、バァーッて動くもんな」
(中略)
「暑っ苦しいなぁ…ここ」
「出られないのかな?」
「おーい、出して下さいよ。ねえ!」
この場面は省略されていませんので、つまり該当するセリフはありません。
「ニャ」は恐らくパロディかなんかのネタでしょう。
いや、そんな終わり方ではありません…
確かにおかしくもなりましたし、「星が綺麗だ」とも言いましたが…
さすがにそこまではやりませんでした…
OVA、劇場版ですか…
OVAはありませんが、劇場版はありますね(こっちではおかしくならずにハッピーエンド)…
もしかしたら、「星が綺麗だな」と言っていたのが若干噛んでるっぽかったんでしょうか(笑)
一回しか見てないのであまり憶えていませんがその可能性もある…
はず。
機動戦士ガンダム ガンダムVSガンダム
ガンダムVSガンダム NEXT PLUS
機動戦士ガンダム 戦場の絆
この3つではどれが一番面白いですか。
それとそれぞれのゲームのシステムや特徴などをおしえてください。
やっぱNEXTPLUSでしょ。ガンダムシリーズの代表MSがたくさんでるし、・・・まあぼくは、NEXTPLUSが一番おもろーだとおもいます。
戦場の絆のプレイヤーの者です。
1回500円で2ゲームのオンラインゲームです。(1ゲーム250秒)
一回にかかる時間は15分前後。
対人は最小人数で1対1、最大8対8になります。
(基本は4対4、5対5、6対6、8対8です。
これは戦場の絆のホームページで戦場はどこか、基本人数は何人なのかスケジュールがあるので、それを参照)
連邦とジオンの2つの軍にわかれてます。
階級や実力(成績)によりBクラス、Aクラス、Sクラスと3クラスにわかれます。
最初にパイロットカードを作ります。(300円かかります)
その時に連邦かジオンか選択してもらいはじめます。
最初の1回目はCUP戦で基礎を習います。
2回目からは基本有人戦になります。(時間帯やマッチングの都合でCUP戦の場合も)
階級や勝利回数、獲得点数により武装が増えたり、使用機体が増えます。
民間人から始まり最高階級は大将です。
(シート)インカムやボタンで全国の友軍とチャットをしながら遊びます。
同じ店舗で同軍で同じクラスならば、友人と一緒に出撃もできます。
その場合はリアルタイムの会話も出来ます。
ゲームをはじめる時はカードを挿入してもらい500円払い(イベント戦)通常戦かトレーニングを選択
(イベント)通常戦ならその後40秒ほど店舗内での同時出撃待ち。(30秒前くらいからボタン連打で早めることが可能)
その後最大3分ほどの全国マッチング待ち(早まる場合もある)
格闘、近距離、射撃、遠距離、狙撃の5カテゴリーがあり、それぞれ役割が違ってきます。
また、戦場で地上、宇宙、コロニーの三種類にわかれるのですが、それにより、出せる出せない機体があります。
格闘攻撃は射撃攻撃に勝つ 射撃攻撃はタックル攻撃に勝つ タックル攻撃は格闘攻撃に勝つ
ようはジャンケンみたいなものです。
100回ゲームをするとカードを更新するために300円かかります。
ガンVSガンNEXTPLUSはガンVSガンに追加要素をたした感じなんでVSシリーズならNEXTPLUSの方がいいと思います。
絆とVSの違いは、リアルなら絆。
VSは、暇つぶしにもなりますし、やりこみ要素満載です。
難易度は絆の方が操作が難しいです。
まあ僕は両方買いましたが
僕はいまVSのほうにはまっています。
後はあなたの好みですね。