機動戦士ガンダム
今自分で機動戦士ガンダムの宇宙世紀を基にして創作小説を書こうと考えています。時代は宇宙世紀でいうと第2次ネオジオン抗争あたりです。
主人公は連邦軍で一個艦隊のモビルスーツ部隊隊長です。
艦隊規模は旗艦ラー・カイラム級1隻。他にラー・チャター級3隻です。これくらいの艦隊のモビルスーツ部隊隊長になると階級はどれくらいが相応しいでしょうか。そしてこの規模のモビルスーツ部隊は中隊になるのか、大隊になるのか教えて下さい。
ラー・チャター級って、クラップ級の事ですか?
クラップ級は、MS6機搭載×3=18機
カイラム級は、不明・およそ12機~30機位・・・なので、一応、30機にしようと思います。
ですので、合計48機とすると、宇宙軍の場合、4機で一小隊なので、12小隊です。
(第08MS小隊以降MS隊は、3機で小隊となっていますが、それは、MS3機と指揮車1両で構成されていたので3機一小隊と見えるのであって、不死身の第4小隊のように4機で小隊を組むと思われます。)
で、4小隊で中隊になり、2中隊以上で、大隊となるので、3中隊ですので、大隊という事になります。
で、階級ですが、小隊の場合、小隊長は、少尉からです。
で、中隊は、その上の階級ですから多分・・・大尉もしくは少佐クラスと思います。
さらに上となると、中佐・大佐となりますが、この時点では普通MSパイロットではありません。
指揮官クラスです。
ですので、艦隊のMS部隊隊長というのであれば、大尉・少佐あたりが妥当ではないでしょうか?
年代的に「逆襲のシャア」の頃ですよね
規模もロンド・ベルと同じですね
それなら階級はロンド・ベル隊のMS隊長だったアムロ・レイと同じ「大尉」でしょう
MS部隊の規模についてはラー・カイラム級の搭載機数が不明なのですがクラップ級が1個中隊6機(1個小隊3機)なんで4~5個中隊は最低所属している事になります
1個大隊に所属する中隊数は兵科や国々で違うのですが(旧陸軍なら歩兵だと4個中隊、砲兵なら3個中隊)これは艦隊の編成法によります
戦艦1、巡洋艦3のこの艦隊が常に1部隊で動く事を想定してるなら大隊としてひとくくりにしてもいいですが例えば
・戦艦1と巡洋艦1の第一部隊
・巡洋艦3の第二部隊
と別れて動く事を想定してるなら2個大隊として(1個大隊に2個中隊所属)別れて編成した方が指揮しやすいです
まあこういった事は作戦に応じた臨時編成でも可能ですが常設化した方が緊急時に即応できるという利点もあるのでそこら辺は作者の設定の都合にゆだねます
ゲーム「戦慄のブルー」主人公ユウ・カジマは0093年当時(37歳)に「大佐」だったとか。
しかし、佐官になってもMS乗っているのは相当な変わり種。
「少なくとも連邦軍では」ですが、ジオンと違って「手柄を上げる=昇進」ではなかった。一般的に言えば士官学校を出ても佐官まで昇進できるヤツはほとんどいない。
0 件のコメント:
コメントを投稿