2012年5月3日木曜日

機動戦士ガンダムについて ふとした疑問 ファーストガンダムに旧ザク(MS-05...

機動戦士ガンダムについて

ふとした疑問

ファーストガンダムに旧ザク(MS-05)が出ますよね?一番最初に旧ザクが作られた時はザクって名称だったのかな?ザクⅡが開発されたから旧ザクっ

て呼ばれるようになったと思うけど…







ザクⅡというのはあとで付けた名前(旧ザクが出たため)みたいです。



wikipediaより抜粋

アニメ『機動戦士ガンダム』本編中では、ザクとのみ呼ばれる。『MS IGLOO 1年戦争秘録』第3話ではザクIIと呼ばれた。



放送終了後の『ガンダムセンチュリー』や『MSV』の展開により、アニメ本編に登場した「ザク」を「C型」「F型」「J型」と細かく分類し、「シャア専用ザク」を「S型」「指揮官型」とする、また本編未登場の機体を設定し、画稿が描かれるなどして「ザク」に多くのバリエーションが生み出され、「MS-06」をザクIIと記述されることもある。しかしながら現在の『機動戦士ガンダム』公式ページでは「ザク」、「MS-06 ZAKU II」が併記[1]、シャアの機体は「シャア専用ザク」[2]と記載[3]、『第08MS小隊』公式サイトでも「ザク」「MS-06ザクII」と併記されている[4]ように、記述の統一はされていない。








アニメ本編ではどれも「ザク」としか呼ばれていませんでした。本放送直後に出た「機動戦士ガンダム 記録全集2」では『旧ザク』のことは「モビルスーツ・ザク」(124ページ)「ザク(ゲスト・キャラクター)」(168ページ)と記載されていました。



その後1981年3月発行の「アニメック第16号 機動戦士ガンダム大事典」で「旧ザク」「ガデム搭乗ザク(旧型ザク)」と記載され、1981年9月発行の「ガンダムセンチュリー」で「ザクI」「ザクII」の名称が設定されました。



現在の設定では



「MS-05 ザク」が開発され、その後「MS-06 ザクII」が開発された際に「MS-05 ザク」は「MS-05 ザクI」とされた。



となっています。



一部誤解されていることとして、1983年発売のプラモデル「MSVシリーズNo.1 MS-06R ザクII」から、「当時はザクIIはMS-06Rの事を指していた」と考えている方もいますが、1981年9月発行の「ガンダムセンチュリー」の時点から「ザクIIはMS-06を指す」となっています。







旧ザクと呼ばれながらもデザイン的にはザクよりも後に設定された物で、ザクと区別する意味で旧型ザク(旧ザク)と呼ばれるようになった機体です。



デザイン担当の大河原邦夫氏のコメントで「急遽ゲストMSが必要になり、ザクから動力パイプ等を無くしただけのデザインにした」とあったのを記憶しています。



また、「ザクⅡ」とは当初、MSVシリーズで発表されたMS-06R系の機体のみの呼称でしたが、設定改定に伴いMS-06系が「ザクⅡ」となり、MS-05系は「旧ザク」から「ザクⅠ」の呼称で統一されるようになりました。







おっしゃる通りです。

アニメ本編ではまだ詳細な設定が練られておらず、ザクの旧い型なので便宜上旧ザクと呼ばれていました。

後になって、ザクをザクII・旧ザクをザクIと設定を直したんですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿